内容へ

目次へ

第​5​部

神を知るようになる

神を知るようになる

助言​が​欲しい​と​思う​時​に​は,信頼​できる​人​の​ところ​に​行く​の​で​は​ない​でしょ​う​か。信頼​できる​出どころ​から​の​アドバイス​で​あれ​ば,すぐ​に​益​が​ある​か​どう​か​に​かかわり​なく,それ​に​従お​う​と​いう​気持ち​が​強く​なる​に​違いあり​ませ​ん。聖書​に​見いださ​れる​実際​的​な​助言​から​本当​に​益​を​得る​に​は,その​著者​で​ある​方​を​よく​知る​必要​が​あり​ます。あなた​も​その​方​の「友」に​し​て​いただける​か​も​しれ​ない​の​です。―イザヤ 41:8

イザヤ​書​の​ヘブライ​語​本文​に​出​て​くる​神​の​み名

2 だれ​か​の​友​に​なり​たい​なら,その​人​の​名前​を​知り​たい​と​思う​はず​です。聖書​の​神​は​名前​を​お持ち​でしょ​う​か。その​方​は​こう​宣言​し​て​おら​れ​ます。「わたし​は​エホバ​で​ある。それ​が​わたし​の​名​で​ある。わたし​は​わたし​の​栄光​を​ほか​の​だれ​に​も​与え​ず,わたし​の​賛美​を​彫像​に​与える​こと​も​し​ない」。(イザヤ 42:8)ヘブライ​語​で​は​יהוה(右​から​左​に​読む)と​つづる,「エホバ」が​神​の​お名前​です。この​名前​は​ヘブライ​語​聖書​中​に​7,000​回​近く​出​て​き​ます。神​の​この​名前​に​は,「彼​は​ならせる」と​いう​意味​が​ある​と​理解​さ​れ​て​い​ます。それ​は,エホバ​が,ご自分​の​目的​を​成し遂げる​ため​に​必要​な​どんな​もの​に​で​も​なら​れる​こと​や,ご自分​が​創造​し​た​もの​を,ご自分​の​目的​を​成し遂げる​ため​に​必要​な​どんな​もの​に​で​も​ならせる​こと​を​示唆​し​て​い​ます。さらに,ヘブライ​語​で​この​名前​は,成し遂げ​られる​途上​の​行為​を​表わす​文法​上​の​語形​に​なっ​て​い​ます。この​こと​は​何​を​示し​て​い​ます​か。エホバ​が​ご自分​の​目的​が​成し遂げ​られる​よう​に​し​て​こら​れ,今​も​その​よう​に​し​て​おら​れる,と​いう​こと​を​示し​て​い​ます。その​方​は,生ける​神​で​あり,単なる​非​人格​的​な​力​など​で​は​あり​ませ​ん。

3 エホバ​は​創造​者​と​なら​れ​まし​た。(創世記 1:1)「生ける​神……天​と​地​と​海​と​その​中​の​すべて​の​物​を​造ら​れ​た​方」です。(使徒 14:15)エホバ​は,最初​の​人間​夫婦​アダム​と​エバ​を​含め,すべて​の​もの​を​創造​さ​れ​まし​た。ですから,神​は「命​の​源」です。(詩編 36:9)エホバ​は​また,命​を​支える​方​と​なら​れ​まし​た。その​点​で,「決して​ご自身​を​証し​の​ない​まま​に​し​て​おか​れ​た​わけ​で​は​あり​ませ​ん」。というのは,「ご自分​は​善い​こと​を​行なっ​て,あなた方​に​天​から​の​雨​と​実り​の​季節​を​与え,食物​と​楽しさ​と​を​もっ​て​あなた方​の​心​を​存分​に​満たさ​れ​た」から​です。(使徒 14:17)アフリカ​や​アジア​に​は,命​を​授け​て​もらっ​た​と​いう​理由​で​自分​の​先祖​を​崇拝​する​人​が​大勢​い​ます。命​を​創造​し,支え​て​おら​れる​方,最初​の​夫婦​を​創造​し​て​生殖​力​を​授け​た​方​に​は,なお​いっそう​恩義​を​感じる​べき​で​は​ない​でしょ​う​か。そう​し​た​点​を​よく​考える​と,感動​し​て​次​の​よう​に​言わ​ず​に​は​いら​れ​ない​でしょ​う。「エホバ,わたしたち​の​神​よ,あなた​は​栄光​と​誉れ​と​力​を​受ける​に​ふさわしい​方​です。あなた​は​すべて​の​もの​を​創造​し,あなた​の​ご意志​に​よっ​て​すべて​の​もの​は​存在​し,創造​さ​れ​た​から​です」。―啓示 4:11

4 聖書​中​の​記述​を​通し​て,わたしたち​は​創造​者​で​ある​エホバ​を​知る​よう​に​なり,エホバ​が​どの​よう​な​神​か​を​理解​できる​よう​に​なり​ます。聖書​は,『神​は​愛​で​ある』こと​を​明らか​に​し​て​い​ます。(ヨハネ​第​一 4:16。出エジプト​記 34:6,7)創世記​から「啓示」の​書​まで​聖書​全体​を​お読み​に​なれ​ば,エホバ​が​本当​に​愛​の​深い​神​で​ある​こと​を​示す​多く​の​記述​を​見いださ​れる​でしょ​う。創造​者​に​つい​て​知る​ため,神​の​言葉​を​毎日​読む​こと​を​習慣​に​なさる​の​は​いかが​です​か。聖書​の​内容​に​通じ​て​いる​人​の​助け​を​得​ながら,聖書​を​注意深く​学ん​で​ください。(使徒 8:26‐35)そう​する​こと​に​よっ​て,エホバ​が​公正​の​神​で​も​あり,悪​の​存在​を​いつ​まで​も​許さ​れる​わけ​で​は​ない​こと​が​分かる​でしょ​う。(申命記 32:4)愛​と​公正​の​バランス​を​保つ​の​は,人間​に​とっ​て​容易​な​こと​で​は​あり​ませ​ん​が,エホバ​は​その​知恵​に​より,完全​な​バランス​を​保た​れ​ます。(ローマ 11:33; 16:27)エホバ​は​全能​の​神​で​あり,ご自分​の​目的​を​成し遂げる​ため​に,望む​どんな​事柄​を​も​行なう​力​を​お持ち​です。(創世記 17:1)聖書​の​中​で​見つけ​た​賢明​な​助言​を​ご自分​に​当てはめ​て​み​て​ください。そうすれば,創造​者​に​つい​て​の​認識​は​さらに​深まり,その​方​の​助言​が​いつ​で​も​わたしたち​の​益​に​なる​こと​を​実感​さ​れる​でしょ​う。

祈り​に​よっ​て​エホバ​に​近づい​て​ください

5 神​に​近づく​ため​の​方法​が​もう​一つ​あり​ます。それ​は,祈り​です。エホバ​は,「祈り​を​聞か​れる​方」です。(詩編 65:2)神​は,「わたしたち​が​求め​また​思う​ところ​の​すべて​を​はるか​に​超え​て​なし」うる​方​です。(エフェソス 3:20)と​は​いえ,何​か​頼み事​が​ある​時​に​しか​やっ​て​来​ない“友”の​こと​を,あなた​なら​どう​思わ​れる​でしょ​う​か。それ​ほど​大切​な​友​と​は​思え​ない​でしょ​う。そう​で​あれ​ば,必要​な​もの​を​神​に​願い求める​ため​だけ​で​は​なく,感謝​し,神​を​賛美​する​ため​に​も,祈り​の​特権​を​用い​たい​と​思わ​れる​こと​でしょ​う。―フィリピ 4:6,7。テサロニケ​第​一 5:17,18