使徒の活動 8:1-40
注釈
福音伝道者: 「福音伝道者」と訳されるギリシャ語エウアンゲリステースの基本的な意味は,「良い知らせを伝える人」。(マタ 4:23の注釈を参照。)全てのクリスチャンが良い知らせを伝える任務を与えられているが(マタ 24:14; 28:19,20。使徒 5:42; 8:4。ロマ 10:9,10),このギリシャ語が出ている3つの聖句の文脈からすると,「福音伝道者」は特別な意味で使われることがある(使徒 21:8。エフ 4:11,脚注。テモ二 4:5,脚注)。例えば,良い知らせが一度も伝えられたことがない新しい区域を切り開く人について使われる時,このギリシャ語は「宣教者」とも訳せる。ペンテコステの後,フィリポはサマリアの町での活動の先駆者となり,大きな成果を上げた。また,天使に導かれてエチオピア人の宦官にキリストについての良い知らせを伝え,バプテスマを施した。それからフィリポは聖なる力によって連れ去られ,アシュドドで,またカエサレアに行く途中の全ての町で伝道した。(使徒 8:5,12,14,26-40)およそ20年後,使徒 21:8の時点でも,フィリポは「福音伝道者」と言われている。
フィリポ: 使徒 8:1によると,「使徒たち以外は全員,ユダヤとサマリアの全域に散らされた」。それで,ここに出てくるフィリポは使徒のフィリポではない。(マタ 10:3。使徒 1:13)このフィリポは,エルサレムにいるギリシャ語を話すクリスチャンのやもめとヘブライ語を話すクリスチャンのやもめの間で毎日の食物の配給を組織するために任命された「評判の良い男性……7人」の1人だったと思われる。(使徒 6:1-6)使徒 8章に記録されている出来事の後,フィリポは使徒 21:8にもう一度だけ出ていて,「福音伝道者フィリポ」と呼ばれている。使徒 21:8の注釈を参照。
町: または,一部の写本によると,「ある町」。これはローマの行政区サマリアの主要な都市を指していると思われる。サマリアという名前はもともと,イスラエルの10部族王国の首都もその王国の領土全体も指していた。サマリアは,王国が紀元前740年にアッシリア人に滅ぼされるまで首都だった。その町はローマ時代の間ずっと残っていて,イエスが生きていた時,サマリアは北のガリラヤと南のユダヤの間にあるローマの行政区の名前でもあった。(用語集の「サマリア」参照。)ヘロデ大王がサマリアの町を再建し,ローマ皇帝アウグストゥスをたたえてセバステと改名した。(セバステという名前はアウグストゥスというラテン語名のギリシャ語女性形。)サバスティヤという現在のアラビア語名に,ヘロデが付けた名前の名残がある。付録B10参照。
サマリアの人々が神の言葉を受け入れた: イエスがサマリア人の女性に伝道した後,「大勢のサマリア人」がイエスに信仰を持った。(ヨハ 4:27-42)それは,これら大勢のサマリア人がフィリポの伝道に耳を傾ける基礎となっただろう。(使徒 8:1,5-8,14-17)
シモンは……お金を渡そうとして: 聖書のこの記述からラテン語「シモニア」が生まれた。この語は聖職売買,つまり宗教上の立場を売り買いすることを指している。使徒 8:20-23に記されているシモンに対するペテロの答えは,お金やその他の物によって「権威」を手に入れようとする悪い慣行にクリスチャンが警戒しなければならないことを示している。(使徒 8:19。ペ一 5:1-3)
祈願: または,「真剣な祈り」,「嘆願」。ここのギリシャ語動詞デオマイは,非常に強い気持ちのこもった真剣な祈りを捧げることを指す。関連する名詞デエーシスは,「謙遜で真剣な願い」と定義されていて,「祈願」と訳される。ギリシャ語聖書で,この名詞は神に語り掛けることに関してのみ使われている。イエスでさえ「自分を死から救える方に祈願を捧げ,願いを伝え……た。大きな声で叫び,涙を流しながらそのようにし」た。(ヘブ 5:7)イエスがエホバに何度も懇願したことが,原語で「祈願」に当たる語が複数形になっていることから分かる。例えば,ゲッセマネの庭園で,イエスは繰り返し熱烈に祈った。(マタ 26:36-44。ルカ 22:32)
エホバに祈願しなさい: 「祈願する」に当たるギリシャ語動詞はセプトゥアギンタ訳で,エホバに向けられた祈り,願い,嘆願と関連して使われている。そうした聖句では,ヘブライ語本文で神の名前がよく使われている。(創 25:21。出 32:11。民 21:7。申 3:23。王一 8:59; 13:6)入手できるギリシャ語写本では,この節で「主」(ギリシャ語,トゥー キュリウー)となっているのに対し,「新世界訳」がエホバの名前を使っている理由については,付録C1,C3の序文と使徒 8:22で説明されている。「祈願」に当たるギリシャ語については,使徒 4:31の注釈を参照。
胆汁: ここのギリシャ語コレーは,植物から作られた苦い液や,苦いもの全般を指す。マタイはこの出来事が預言の実現であることを示し,詩 69:21を引用している。セプトゥアギンタ訳のその聖句では,「毒」に当たるヘブライ語の訳としてこのギリシャ語が使われている。エルサレムの女性たちは処刑の痛みを和らげるためにぶどう酒と胆汁を混ぜたものを準備していたのだと思われる。ローマ人はそれを使うのをとどめなかった。並行記述のマル 15:23は「没薬を混ぜた」ぶどう酒と述べているので,没薬と苦い胆汁の両方が入っていたと思われる。
苦い毒: 直訳,「苦い胆汁」。ギリシャ語コレーは字義通りには,肝臓で作られ,胆のうに蓄えられる液体を指す。胆汁は非常に苦い黄色または緑がかった液体で,体内で消化のために使われる。胆汁は苦いものや有毒なものと結び付けられるようになり,ここではそのような意味で使われている。マタ 27:34の注釈と比較。
エホバに祈願しなさい: 「祈願する」に当たるギリシャ語動詞はセプトゥアギンタ訳で,エホバに向けられた祈り,願い,嘆願と関連して使われている。そうした聖句では,ヘブライ語本文で神の名前がよく使われている。(創 25:21。出 32:11。民 21:7。申 3:23。王一 8:59; 13:6)入手できるギリシャ語写本では,この節で「主」(ギリシャ語,トゥー キュリウー)となっているのに対し,「新世界訳」がエホバの名前を使っている理由については,付録C1,C3の序文と使徒 8:22で説明されている。「祈願」に当たるギリシャ語については,使徒 4:31の注釈を参照。
私のためにエホバに祈願をしてください: 使徒 8:22の注釈,付録C3の序文と使徒 8:24を参照。
エホバの言葉: この表現はヘブライ語聖書に背景があり,「言葉」に当たるヘブライ語と神の名前を組み合わせたものが200ほどの節に出ている。(例えば,サ二 12:9; 24:11,王二 7:1; 20:16; 24:2,イザ 1:10; 2:3; 28:14; 38:4,エレ 1:4; 2:4,エゼ 1:3; 6:1,ホセ 1:1,ミカ 1:1,ゼカ 9:1。)この表現は,イスラエルの死海近くのユダヤ砂漠にあるナハル・ヘベルで見つかったセプトゥアギンタ訳の初期の写本のゼカ 9:1に出ていて,ギリシャ語ロゴスの後に古代ヘブライ文字で書かれた神の名前()が続いている。この羊皮紙の巻物は紀元前50年から西暦50年の間のものとされている。使徒 8:25の多くのギリシャ語写本で「主の言葉」となっているのに対し,「新世界訳」が「エホバの言葉」という表現を本文で使っている理由については,付録C3の序文と使徒 8:25で説明されている。
エホバの天使: 創 16:7を初めとして,「天使」に当たるヘブライ語とテトラグラマトンを組み合わせたこの表現がヘブライ語聖書に何度も出てくる。セプトゥアギンタ訳の初期の写本のゼカ 3:5,6では,ギリシャ語アンゲロス(天使,使者)の後に,ヘブライ文字で書かれた神の名前が続いている。この断片は,イスラエルのユダヤ砂漠のナハル・ヘベルにある洞窟で見つかり,紀元前50年から西暦50年の間のものとされている。使徒 5:19の入手できるギリシャ語写本で「主の天使」となっているのに対し,「新世界訳」が「エホバの天使」という表現を本文で使っている理由については,付録C1,C3の序文と使徒 5:19で説明されている。
エホバの天使: 使徒 5:19の注釈,付録C3の序文と使徒 8:26を参照。
結婚しない人: 文字通りの意味は,去勢された男性。この節では文字通りにも比喩的にも使われている。用語集の「宦官」参照。
天の王国のために結婚しない人: 直訳,「天の王国のために自分を去勢した人」。文字通り去勢された人を指すのではなく,自らの意志で独身でいる人を指す。用語集の「宦官」参照。
エチオピア: エジプトの南にあった古代国家で,当時エチオピアと呼ばれた地域。「エチオピア」に当たるギリシャ語(アイティオピア,「日焼けした顔の地方」という意味)は,古代ギリシャ人がアフリカのエジプトより南の地域を指して使った名称だった。この語は一般的にクシュというヘブライ語の名称と対応していて,クシュは現代のエジプトの最南端と現在のスーダンを主に含んでいた。セプトゥアギンタ訳が作られた時,翻訳者たちはヘブライ語「クシュ」の訳として,ほとんど全ての箇所で「エチオピア」というギリシャ語を使った。1つの例はイザ 11:11で,「クシュ」(「エチオピア」,LXX)が,バビロンがユダを征服した後,捕囚にされたユダヤ人が散らされた土地の1つとして挙げられている。それで,このエチオピアの高官は自分の地域で,あるいはもしかすると,多くのユダヤ人が住んでいたエジプトで,ユダヤ人と交流があったのかもしれない。
宦官: ギリシャ語エウヌーコスは字義通りには,生殖能力を奪われた人を指す。去勢された人は,中東や北アフリカの古代の宮廷で,さまざまな立場に任命されることがよくあり,特に王妃や側室たちの従者や世話係として仕えた。しかし,「宦官」という語は必ずしも去勢された男性を指して使われたわけではない。この語はより一般的に,宮廷でさまざまな役割を割り当てられた男性を指すようになった。ギリシャ語と同じように,「宦官」に当たるヘブライ語(サーリース)は宮廷の役人を指すことがある。例えば,結婚していたポテパルは,「ファラオの廷臣[直訳,「宦官」]」と呼ばれている。(創 39:1)宮廷の財宝を管理していたこのエチオピアの人がここで「宦官」と呼ばれていて,この語は恐らく廷臣という意味で使われている。この人はちょうど崇拝のためにエルサレムに行ってきたところで,明らかに,割礼を受けた改宗者,つまりユダヤ人ではないがエホバの崇拝を受け入れた人だった。(用語集の「改宗者」参照。)モーセの律法は,去勢された人がイスラエルの会衆に入ることを禁じていたので(申 23:1),この人は文字通りの宦官であったはずはない。それで,このエチオピア人の改宗者は異国人と見なされてはいなかったと思われ,割礼を受けていない異国人の中でクリスチャンになった最初の人はコルネリオだった。(使徒 10:1,44-48)「宦官」という語の比喩的な使い方については,マタ 19:12の注釈を参照。
カンダケ: カンダケは特定の人名というより,ファラオやカエサルのような称号と見なされている。ストラボン,大プリニウス,エウセビオスを含め,古代の著述家はエチオピアの女王たちに言及する際,この名称を使っている。大プリニウス(西暦23年ごろ-79年)はこう記している。「その町[古代エチオピアの首都メロエ]には大建造物がわずかしかない。その町はカンダケという女性により支配されているとのことだ。その名称は長年,歴代の女王に継承されてきた」。(「博物誌」,VI,XXXV,186)
分かりますか: ギリシャ語ギノースコーは基本的に「知る」という意味だが,この語の意味は広く,「理解する」,「知覚する」とも訳せる。
彼の家系: イザ 53:8からの引用。イエスがサンヘドリンで裁判にかけられた時,サンヘドリンのメンバーは,イエスの背景,つまりイエスが約束のメシアの必要条件を満たしているということを考慮しなかった。
バプテスマを受け: または,「浸礼を受け」。ギリシャ語バプティゾーは,「浸す」,「漬ける」という意味。文脈から,バプテスマは完全に浸すことであると分かる。水を注いだり振り掛けたりするだけでよければ,水がある所で高官が兵車を止める必要はなかっただろう。それが川か池かは分からないが,「フィリポは高官と水の中に下りていき」と書かれている。(使徒 8:38)バプテスマを受けることが全身を水に浸されることを意味するという見方は,聖書のほかの箇所と一致している。例えば,イエスはヨルダン川という川でバプテスマを受けた。また,ある時バプテストのヨハネが人々にバプテスマを施すため,サリムに近いヨルダン渓谷を選んだのは,「そこに水がたくさんあったから」だった。(ヨハ 3:23)注目できる点として,ギリシャ語バプティゾーが,ナアマンが「ヨルダン川に7回体を浸した」と書かれている王二 5:14のセプトゥアギンタ訳で使われている。さらに,聖書はバプテスマと葬られることを同じようなものとして述べていて,これはバプテスマを受ける人が完全に沈められることを示している。(ロマ 6:4-6。コロ 2:12)
後代のギリシャ語の写本や他の言語への古代訳の幾つかでは,言い回しに多少の違いはあるが,以下の文が加わっている。「フィリポは彼に言った。『あなたが心を込めて信じているなら,それは許されます』。それに対して彼は言った。『私は,イエス・キリストが神の子であることを信じています』」。しかし,この文は最初期の最も信頼できる幾つかの写本には出ておらず,「使徒の活動」の原文の一部ではないと思われる。付録A3参照。
エホバの聖なる力: 「エホバの聖なる力」という表現は,ヘブライ語聖書に何度も出てくる。(例えば,裁 3:10; 6:34; 11:29; 13:25; 14:6; 15:14,サ一 10:6; 16:13,サ二 23:2,王一 18:12,王二 2:16,代二 20:14,イザ 11:2; 40:13; 63:14,エゼ 11:5,ミカ 2:7; 3:8。)「エホバの聖なる力」という表現はルカ 4:18に出ていて,それはイザ 61:1からの引用。そこやヘブライ語聖書の他の箇所で,もともとのヘブライ語本文は,「聖なる力」に当たる語とテトラグラマトンを一緒に使っている。使徒 5:9の入手できるギリシャ語写本で「主の聖なる力」となっているのに対し,「新世界訳」が「エホバの聖なる力」という表現を本文で使っている理由については,付録C1,C3の序文と使徒 5:9で説明されている。
メディア

聖書には「福音伝道者フィリポ」の熱心な活動が記されている。(使徒 21:8)フィリポは,エルサレムでギリシャ語を話す弟子とヘブライ語を話す弟子に食物を分配した「評判の良い男性……7人」の1人だった。(使徒 6:1-6)ステファノが死んで「使徒たち以外は全員……散らされた」時,フィリポはサマリアに行き,良い知らせを伝えて奇跡を行った。(使徒 8:1,4-7)その後,エホバの天使によって,エルサレムからガザに至る砂漠の道に遣わされた。(使徒 8:26)その道でエチオピアの宦官に会い,良い知らせを伝えた。(使徒 8:27-38)そしてエホバの聖なる力によって連れ去られ(使徒 8:39),フィリポはアシュドドから海岸沿いの町々を通ってカエサレアに着くまで伝道を続けた。(使徒 8:40)何年も後,ルカとパウロはカエサレアにあるフィリポの家に滞在した。「4人の娘は未婚で,預言をしていた」。(使徒 21:8,9)
1. エルサレム: 管理の仕事を行う。(使徒 6:5)
2. サマリア: 良い知らせを伝える。(使徒 8:5)
3. ガザへの砂漠の道: エチオピアの宦官に聖書を説明し,バプテスマを施す。(使徒 8:26-39)
4. 沿岸地方: 全ての町に良い知らせを広める。(使徒 8:40)
5. カエサレア: フィリポはパウロを家に迎える。(使徒 21:8,9)

1. ローマの劇場
2. 宮殿
3. ヒッポドローム
4. 異教の神殿
5. 港
カエサレアの遺跡に関するこの動画には,主な建物のイメージが3Dで再現されている部分がある。カエサレアの町と港は紀元前1世紀の終わりごろにヘロデ大王によって建設された。ヘロデはその町の名前をカエサル・アウグストゥスにちなんで付けた。エルサレムの北西87キロの地中海沿岸に位置するカエサレアは,海運上の重要な場所だった。その町には,ローマの劇場(1),海に突き出た宮殿(2),推定3万人の観客を収容できた競馬場であるヒッポドローム(3),異教の神殿(4)があった。人工の港(5)は工学上の偉業だった。カエサレアには送水路によって真水が供給され,下水道が整備されていた。使徒パウロと他のクリスチャンはカエサレアを発着する船を使って旅をした。(使徒 9:30; 18:21,22; 21:7,8,16)パウロは約2年間そこで拘禁された。(使徒 24:27)福音伝道者フィリポは伝道旅行の終わりにカエサレアに行き,そこに住むようになったのかもしれない。(使徒 8:40; 21:8)割礼を受けていない異国人の中でクリスチャンになった最初の人コルネリオがその町に住んでいた。(使徒 10:1,24,34,35,45-48)ルカが福音書を書いたのは恐らくカエサレアだった。