内容へ

目次へ

特集記事 | 生命の起源

考えてみる価値のある答え

考えてみる価値のある答え

証拠を検討した結果,生命は優れた知性によって生み出された,という結論に至った人は少なくありません。例えば,かつては無神論の有力な支持者であった,哲学のアントニー・フルー教授もその一人です。生命と宇宙の物理法則の驚異的な複雑さについて知った時,見解を変えました。古代の推論の仕方を引用して,「我々は,証拠を検討したなら,どんな結論に至ろうと,それに従わなければならない」と書いています。フルー教授にとって,検討した証拠は,創造者の存在を指し示していたのです。

この特集記事の初めのほうで紹介したジェラルドも,同じ結論に至りました。高等教育を受け,昆虫学を教えていましたが,こう述べています。「生命が無生の物質から自然に生じることを示す証拠はありません。わたしは,生物に秩序と複雑さが見られることから,その組織者また設計者が存在するはずだ,と確信しました」。

芸術作品を調べればその作者について知ることができるのと同じように,ジェラルドは,自然界を研究することによって創造者の特質を認識するようになりました。また,時間を取って,創造者の著作とされる聖書も調べました。(テモテ第二 3:16)そのようにして,人類の起源や歴史に関する疑問の納得のゆく答えや,今日の人々の直面している諸問題の実際的な解決策を知りました。それで,聖書もやはり最高の英知の所産なのだ,と確信しました。

ジェラルドが知ったように,聖書の答えは,じっくり考えてみる価値があります。ぜひご自身で調べてみてください。