内容へ

若い人は尋ねる

宿題を早く終わらせるには?

宿題を早く終わらせるには?

 「深夜1時まで起きて宿題をしています。死ぬほど眠いです」。デービッド

 「朝4時半まで宿題をして,6時には起きて学校に行くこともありました。もう最悪です!」テレサ

 多過ぎる宿題に埋もれていますか。その状況を抜け出すのにこの記事が参考になります。

 宿題があるのはなぜ?

 理由はいろいろあります。例えば・・・

  •   知識が増える

  •   責任感が身に付く

  •   時間の使い方が上手になる

  •   授業で学んだ点の理解を深める  a

 「先生が宿題を出すのは,生徒たちが学んだ事を忘れていないかどうか確かめたいからです」。マリー

 特に数学と理科は問題を解決するスキルを磨いてくれます。それは新しい神経回路を形成し強化する助けになる,と専門家は述べています。宿題は脳のトレーニングのようなものです。

 自分のためになっているという実感があってもなくても,宿題はあなたが取り組まなければならない現実です。宿題の量は減らせなくても,宿題がはかどるとっておきの方法があります。

 宿題攻略法

 宿題にてこずっていますか。大切なのは,もっと気合を入れることより,工夫することかもしれません。次のことを試してみましょう。

  •   攻略法1. 計画する。聖書は「勤勉な人の計画は必ず成功につなが[る]」と述べています。(格言 21:5)宿題を始める前に勉強道具を全てそろえておきましょう。そうすれば,勉強を中断せずに済みます。

     また,集中できる場所を選びましょう。自宅の静かで明るい部屋でするのがいいという人もいれば,図書館など家の外の方がはかどるという人もいます。

     「勉強用スケジュール帳などを使えば,時間を上手に管理できます。どんな宿題があるか,いつまでに終えたらいいかがすぐに分かるようにしておけば,ストレスがかなり減ると思います」。リチャード

  •   攻略法2. 宿題の進め方を考える。聖書は「全てのことを……秩序正しく行いましょう」と述べています。(コリント第一 14:40,脚注)この言葉を念頭に置き,どんな順番で宿題に取り組んだらいいかを決めましょう。

     一番難しい宿題から始める人もいます。最初に簡単な宿題をやると気分が乗ってくるという人もいます。自分に合った進め方を見つけましょう。

     「やることリストを作るのがすごくお薦めです。スケジュールを立てておけば,いっぱいいっぱいにはなりません」。ハイディ

  •   攻略法3. すぐに取り掛かる。聖書は「怠けたりせず,よく働いてください」と述べています。(ローマ 12:11)宿題が終わるまで,ほかにやりたいことがあっても我慢しましょう。

     ぐずぐずしていると,宿題が終わらなかったり,一夜漬けになったりするかもしれません。そうなると,大抵は宿題の出来が悪くなります。できるだけすぐに取り掛かれば,ぎりぎりになって心配や後悔をすることは避けられます。

     「学校から帰ってすぐに宿題をして,研究課題も早めに取り掛かれば,後になって焦る必要はありませんでした。ほかの予定もきちんとこなせました」。セリーナ

     やってみよう: 毎日同じ時間に宿題を始めましょう。そうすれば,規則正しい学習習慣が身に付きます。

  •   攻略法4. 集中する。聖書は「前方を真っすぐ見つめる」べきだと述べています。(格言 4:25)このアドバイスに従うには,特にデジタル機器など気を散らすものをそばに置かないようにしましょう。

     いろいろなサイトを見たり,メールをしたりしながら宿題をしていると,時間が倍かかります。でも宿題に集中するなら,ストレスが減り,自由な時間が増えることに気付くかもしれません。

     「スマホ,パソコン,ゲーム,テレビがあると,なかなか集中できません。スマホの電源を切ったりして,気が散るものを自分の周りからシャットアウトしています」。ジョエル

  •   攻略法5. バランスを保つ。聖書は「分別があることが……知られるようにしてください」と述べています。(フィリピ 4:5)集中が途切れてきたら,休憩しましょう。散歩やサイクリング,ランニングなどもできます。

     それでも,宿題が山積みでもうお手上げだと感じているなら,先生に話してみてください。最善を尽くしていることが先生に伝わると,調整してくれるかもしれません。

     「宿題のことで心配し過ぎてはいけません。ベストを尽くしてください。でも宿題に命を懸けないでください。自分の全てを懸けるほど大切なものはそんなに多くありません」。ジュリア

 次のように自問してみましょう。

  •   宿題をするのにどんな勉強道具が必要だろうか

  •   宿題をするのに一番良い時間はいつだろうか

  •   一番集中できる場所はどこだろうか

  •   どうすればすぐに宿題を始められるだろうか

  •   気を散らすどんなものがあるだろうか

  •   どうすればデジタル機器など気を散らすものを避けられるだろうか

  •   どうすれば宿題についてバランスの取れた見方ができるだろうか

 注意点: 宿題で何をしたらいいかをきちんと確かめましょう。分からないことがあれば,教室を出る前に先生に尋ねましょう。

a ジーン・シューム著「学校で学ぶ力」(英語)という本からの抜粋。