民数 9:1-23
9 そしてエホバは,彼らがエジプトの地を出て二年目,その第一の月に+,シナイの荒野でモーセに話してこう言われた。
2 「さて,イスラエルの子らは過ぎ越しの犠牲+をその定めの時に調えるべきである+。
3 この月の十四日,二つの夕方の間に*+,あなた方はそれをその定めの時に調えるべきである。そのすべての法令と定められた手順のすべてとにしたがってこれを調えるように+」。
4 それでモーセは,過ぎ越しの犠牲を調えるようにイスラエルの子らに話した。
5 そこで彼らは,第一の月,その月の十四日,二つの夕方の間に,シナイの荒野で過ぎ越しの犠牲を調えた。すべてエホバがモーセに命じたところにしたがい,イスラエルの子らはそのとおりに行なった+。
6 ところで,人の魂によって*汚れ+,そのためその日に過ぎ越しの犠牲を調えることのできない人々がいた。そのため彼らはその日にモーセとアロンの前にやって来た+。
7 そしてその人々は彼に*こう言った。「わたしたちは人の魂によって汚れた者となっていますが,エホバへの捧げ物をイスラエルの子らの中にあってその定めの時にささげることを,どうしてとどめられるべきなのでしょうか+」。
8 それに対してモーセは言った,「そこに立っていなさい。あなた方についてエホバが何と命じられるか,わたしはお聞きしてみましょう+」。
9 するとエホバはモーセに話してこう言われた。
10 「イスラエルの子らに話して言いなさい,『あなた方またあなた方の[後の]世代のだれかが魂によって*汚れた者となり+,あるいは遠い*旅に出ていることがあるとしても,その者もまたエホバへの過ぎ越しの犠牲を調えねばならない。
11 第二の月+,その十四日,二つの夕方の間に,彼らはそれを調えるべきである。無酵母パンと苦菜を添えてそれを食べるように+。
12 その幾らかにせよ朝まで残しておいてはならない+。その中の骨を折ってはいけない+。過ぎ越しに関する法令にそのとおり従ってそれを調えるべきである+。
13 しかし,人が清い状態にあり,旅に出ていたのでもなく,ただ過ぎ越しの犠牲を調えることを怠ったのであれば,その魂は民の中から断たれねばならない+。エホバへの捧げ物をその定めの時にささげなかったからである。自分の罪に対してその者は責めを負う+。
14 「『また,外人居留者が外国人としてあなた方のもとに住んでいる場合,その者もまたエホバへの過ぎ越しの犠牲を調えねばならない+。過ぎ越しに関する法令にしたがい,その定めの手順どおりに行なうべきである+。あなた方には,外人居留者に対しても,その地で生まれた者に対しても,同一の法令があるべきである+』」。
15 さて,幕屋を立てた日+,雲が証の天幕の幕屋を覆い+,夕方には火のようなものが+幕屋の上にとどまって朝にまで及んだ。
16 それ以後いつもそのようになった。すなわち,昼には*雲が,夜には火のようなものがそれを覆ったのである+。
17 そして,雲が天幕の上から上がると,イスラエルの子らはその後すぐに旅立ち*+,雲がとどまる場所,そこにイスラエルの子らは宿営した+。
18 エホバの指示によってイスラエルの子らは旅立ち,エホバの指示によって彼らは宿営するのであった+。雲が幕屋の上にとどまっている日はいつも,そのまま宿営していた。
19 そして,雲が幕屋の上に幾日も長くとどまる時には,イスラエルの子らもまたエホバに対する務めを守って旅立たなかった+。
20 そして時折り*,雲は幕屋の上に数日とどまることがあった。彼らはエホバの指示によって+宿営を続け,エホバの指示によって旅立つのであった。
21 また時折り,雲+は夕方から朝までとどまった。雲は朝に持ち上がり,彼らは旅立った。雲の持ち上がるのが昼でも夜でも,彼らはそれによって旅立った+。
22 それが二日であれ一月であれそれ以上の日数であれ*,雲が幕屋の上に長くとどまってその上にある間は,イスラエルの子らもそのまま宿営を続けて旅立たなかった。しかし,それが持ち上がると,彼らも旅立つのであった+。
23 彼らはエホバの指示によって宿営し,エホバの指示によって旅立ったのである。彼らはモーセによるエホバの指示にしたがって+エホバに対する務めを守った+。
脚注
^ 「人の魂によって」,すなわち,死んだ魂によって。マソ本,サマ五(ヘ語),レネフェシュ アーダーム; ギ語,プシュケーイ アントロープー; シリ訳,「人々の魂」; ラ語,アニマム ホミニス。
^ 「彼に」,マソ本,サマ五,七十訳バチ写; 七十訳アレ写,シリ訳,ウル訳,「彼らに」。
^ 「魂によって」,すなわち,死んだ魂によって。ヘ語,ラーネフェシュ; ギ語,プシュケーイ アントロープー; ラ語,アニマー。
^ 「遠い」。この語の最後の文字には,マソ本の中でソフェリムによって特殊符号が付けられており,この読み方に疑問のあることが示されている。付録2イ参照。
^ 「昼には」,タルエ,七十訳,シリ訳,ウル訳; マソ本,サマ五は省いている。
^ または,「出発し; 宿営を解き」。
^ 字義,「そしてこうなる」。
^ 「それ以上の日数であれ」。字義,「日々であれ」。ウル訳,「さらに長い期間であれ」。