民数記 10:1-36
10 それからエホバはモーセに話してこう言われた。
2 「あなたのために銀のラッパ*+を二つ造りなさい。あなたはそれを打ち物細工で造る。それは,集会を召集するため+,また宿営を解くためにあなたが用いることになる。
3 そして,その二つを共に吹くと,集会の人々全体が会見の天幕の入口であなたとの会合の約束を守ることになる+。
4 また,もしただ一つだけを吹いたら,今度はイスラエルの幾千人の頭である長たちがあなたとの会合の約束を守ることになる+。
5 「またあなた方は[それを]震わせながら吹くように。そうしたら,東側に宿営している者たち+の宿営が旅立たねばならない。
6 また,震わせながら二度目に吹くように。そうしたら,南側に宿営している者たち+の宿営が旅立たねばならない。* その一つが旅立つごとに震わせながら吹くべきである。
7 「さて,あなた方は会衆を呼び集めるときにも吹くべきであるが+,震わせながら鳴らしてはならない。
8 そして,祭司たちであるアロンの子らがそのラッパを吹くべきであり+,その用い方はあなた方にとって代々定めのない時に至る法令とされねばならない。
9 「また,あなた方の土地であなた方を悩ます圧迫者との戦いに入るような場合にも+,やはりラッパで戦いの合図を鳴らさねばならない+。そうすれば,あなた方の神エホバの前で必ず思い出され,あなた方の敵たちから救われるであろう+。
10 「また,あなた方の歓びの日+と祭りの時節+と月々の初め+にも,あなた方の焼燔の捧げ物+と共与の犠牲+に関してラッパを吹かねばならない。その使用は,あなた方の神の前にあってあなた方のための記念*となるのである。わたしはあなた方の神エホバである+」。
11 さて,第二年,第二の月,その月の二十日に+,雲は証の幕屋の上から持ち上がった+。
12 それで,イスラエルの子らはその出発の手順どおりに+シナイの荒野を旅立つことになった。そして雲はパランの荒野+にとどまった。
13 こうして彼らは初めて旅立つことになり,モーセを通して与えられたエホバの指示どおりに行なった+。
14 それで,ユダの子らの宿営の属する[三部族]分隊*がそれぞれの軍を成してまず最初に旅立った+。アミナダブの子ナフション+がその軍をつかさどっていた。
15 そして,イッサカルの子らの部族の軍をつかさどったのは,ツアルの子ネタヌエル+であった。
16 また,ゼブルンの子らの部族の軍をつかさどったのは,ヘロン+の子エリアブであった。
17 次いで幕屋が取り外され+,ゲルションの子ら+とメラリの子ら+がその幕屋を運ぶ者として旅立った。
18 次いで,ルベンの宿営の属する[三部族]分隊+がそれぞれの軍を成して旅立った。シェデウルの子エリツル+がその軍をつかさどっていた。
19 そして,シメオンの子らの部族+の軍をつかさどったのは,ツリシャダイの子シェルミエル+であった。
20 また,ガドの子らの部族の軍をつかさどったのは,デウエルの子エルヤサフ+であった。
21 次いでコハト人が聖なる所を運ぶ者+として旅立った。彼らが着くまでには幕屋を立て終えているからである。
22 次いで,エフライムの子らの宿営の属する[三部族]分隊+がそれぞれの軍を成して旅立った。アミフドの子エリシャマ+がその軍をつかさどっていた。
23 そして,マナセの子らの部族+の軍をつかさどったのは,ペダツルの子ガマリエル+であった。
24 また,ベニヤミンの子らの部族+の軍をつかさどったのは,ギドオニの子アビダン+であった。
25 次いで,ダンの子らの宿営の属する[三部族]分隊+が,全宿営の後衛+となり,それぞれの軍を成して旅立った。アミシャダイの子アヒエゼル+がその軍をつかさどっていた。
26 そして,アシェルの子らの部族+の軍をつかさどったのは,オクランの子パグイエル+であった。
27 また,ナフタリの子らの部族+の軍をつかさどったのは,エナンの子アヒラ+であった。
28 イスラエルの子らが旅立つ際,それぞれの軍を成した彼らの出発はこのようであった+。
29 その時モーセは,モーセのしゅうとである*ミディアン人レウエル+の子ホバブに言った,「わたしたちは旅立って,『そこをあなた方に与える+』とエホバの言われた場所に向かいます。是非わたしたちと一緒に来てください。わたしたちはあなたに必ず良いことをします+。エホバはイスラエルに関して良いことを語られたからです+」。
30 しかし彼は言った,「わたしは一緒には行きません。自分の国+へ,わたしの親族のもとへ戻ります」。
31 そこで[モーセ]は言った,「どうか,わたしたちから離れないでください。わたしたちが荒野でどこに宿営したらよいかをあなたはよく知っているので,あなたには是非ともわたしたちの目となってほしいのです。
32 そして,あなたが一緒に来てくださったら+必ず,そうです必ず,エホバがわたしたちに良くしてくださるそのすべての良いことをもって,わたしたちもあなたに良いことをします」。
33 こうして彼らはエホバの山+から三日の旅路を進んで行った。エホバの契約の箱+も彼らの前を進んで三日の旅路を行き,彼らのために休み場所を捜した+。
34 そして,昼間,彼らが宿営地から進み出て行く時,エホバの雲+は彼らの上にあった。
35 そして,箱が出発して行く時,モーセはこう言うのであった。「エホバよ,どうか立ち上がってください。あなたの敵たちは散らされますように+。あなたを激しく憎む者たちはみ前から逃げ去りますように+」。
36 また,それが休む時にはこう言うのであった。「エホバよ,どうかお戻りください,イスラエルの千万のもと*に*+」。
脚注
^ 「ラッパ」。または,「まっすぐなラッパ」(複)。ヘ語,ハツォーツェロート; 合図のための道具として用いられた動物の湾曲した角であるショファルとは異なる。
^ 七十訳,古ラ訳,およびコプト語訳は次のように付け加えている。「あなた方が三番目の合図を吹き鳴らすと,西側に宿営している者たちの宿営が旅立つ。四番目の合図を吹き鳴らすと,北側に宿営している者たちの宿営が旅立つ」。
^ または,「思い出させるもの」。
^ 「の属する[三部族]分隊」。ヘ語,デゲル。
^ または,「モーセがその娘婿であった」。七十訳,「モーセと婚姻関係(の姻戚)に当たる」; ウル訳,「自分の血縁(近親者)である」。
^ 「イスラエルの幾万のもと,幾千のもと」,シリ訳; ウル訳,「イスラエルの軍の大群のもと」。
^ 「エホバよ,連れ戻してください,イスラエルの千万を」,七十訳。