創世 1:1-31
1 初めに*+神*+は天と地+を創造された+。
2 さて,地は形がなく,荒漠としていて,闇が水の深み*+の表にあった。そして,神の活動する力*が水+の表を行きめぐっていた+。
3 それから神は言われた*+,「光が生じるように」。すると光+があるようになった。
4 そののち神は光を良いとご覧になった。そして神は光と闇+との区分を設けられた。
5 そして神は光を“昼+”と呼ぶことにし,闇のほうを“夜+”と呼ばれた。こうして夕となり,朝となった。一日目である。
6 次いで神は言われた,「水の間に大空+が生じ,水と水との間に区分ができるように+」。
7 そうして神は大空を造り,大空の下に来る水と大空の上方に来る水+とを区分してゆかれた。そしてそのようになった。
8 そして神は大空を“天+”と呼ぶことにされた。こうして夕となり,朝となった。二日目である。
9 次いで神は言われた,「天の下の水は一つの場所に集められて乾いた陸地が現われるように+」。するとそのようになった。
10 そして神は乾いた陸地を“地+”と呼ぶことにし,水の集まったところを“海+”と呼ばれた。さらに神は[それを]良いとご覧になった+。
11 次いで神は言われた,「地は草を,種を結ぶ+草木を,種が中にある果実+をその種類にしたがって*産する果実の木+を,地の上に生え出させるように」。するとそのようになった。
12 そして地は草を,その種類+にしたがって種を結ぶ草木と果実を産する木,その種類にしたがって+種が中にあるものを出すようになった。それから神は[それを]良いとご覧になった。
13 こうして夕となり,朝となった。三日目である。
14 次いで神は言われた,「天の大空に光体が生じて昼と夜とを区分するように+。それらはしるしとなり,季節のため,また日と年のためのものとなる+。
15 そしてそれらは天の大空にあって光体となり,地の上を照らすことになる+」。するとそのようになった。
16 そして神は二つの大きな光体を,すなわち大きいほうの光体は昼を支配させるため,小さいほうの光体は夜を支配させるために造ってゆかれ*,また星をも[同じようにされた+]。
17 こうして神はそれらを天の大空に置いて地の上を照らさせ+,
18 昼と夜とを支配させ,光と闇とを区分させた+。それから神は[それを]良いとご覧になった+。
19 こうして夕となり,朝となった。四日目である。
20 次いで神は言われた,「水は生きた魂の*群れを群がり出させ+,飛ぶ生き物が地の上を,天の大空の表を飛ぶように+」。
21 そうして神は大きな海の巨獣*+と動き回るあらゆる生きた魂*+,すなわち水がその種類にしたがって群がり出させるもの,また翼のあるあらゆる飛ぶ生き物をその種類にしたがって+創造してゆかれた*。そして神は[それを]良いとご覧になった。
22 そこで神はそれらを祝福して言われた,「子を生んで多くなり,もろもろの海の水に満ちよ+。そして,飛ぶ生き物は地に多くなれ」。
23 こうして夕となり,朝となった。五日目である。
24 次いで神は言われた,「地+は生きた魂をその種類にしたがい,家畜*+と動く生き物+と地の野獣*+をその種類にしたがって出すように」。するとそのようになった。
25 そして神は,地の野獣をその種類にしたがい,家畜をその種類にしたがい,地面のあらゆる動く生き物をその種類にしたがって+造ってゆかれた。そして神は[それを]良いとご覧になった。
26 次いで神*は言われた,「わたしたち+の像に*+,わたしたちと似た様に+人*を造り*,彼らに海の魚と天の飛ぶ生き物と家畜と全地と地の上を動くあらゆる動く生き物を服従させよう+」。
27 そうして神は人をご自分の像に創造してゆき,神の像にこれを創造された+。男性と女性にこれを創造された+。
28 さらに,神は彼らを祝福し+,神は彼らに言われた,「子を生んで+多くなり,地に満ちて,それを従わせよ+。そして,海の魚と天の飛ぶ生き物と地の上を動く*あらゆる生き物を服従させよ+」。
29 次いで神は言われた,「さあ*,わたしは,全地の表にあって種を結ぶすべての草木と,種を結ぶ木の実のあるあらゆる木をあなた方に与えた+。あなた方のためにそれが食物となるように+。
30 そして,地のあらゆる野獣と,天のあらゆる飛ぶ生き物と,地の上を動き,その内に魂としての命*を持つすべてのものに,あらゆる緑の草木を食物として与えた+」。そしてそのようになった。
31 そののち神は自分の造ったすべてのものをご覧になったが,見よ,[それは]非常に良かった+。そして夕となり,朝となった。六日目*である。
脚注
^ 「初めに」。ヘ語,ベレーシート。聖書巻頭のこの書は,ヘブライ語では,この冒頭の語をもってその書名としている。七十訳,ウル訳はこの書の名称を「創世記<ゲネシス>」としている。
^ 「神」。ヘ語,אֱלֹהִים(エローヒーム),定冠詞は付いていない。エローヒーム(「神」)に定冠詞の付いた最初の例は5:22に見られる。エローヒームという称号は,卓越もしくは威光を表わす複数形であって,多重神格もしくは多数の神々を表わすものではない。ギ語,ὁ θεός(ホ テオス),単一の「神」を表わす単数形。裁 16:23の脚注と比較。
^ 「そして……活動する力(霊)」。ヘ語,ウェルーアハ。ルーアハは「霊」と訳されるほかに,「風」,その他,目に見えないが活動する力を表わす語にも訳されている。3:8,「そよ風のころ」の脚注; 8:1の脚注参照。
^ 「それから……言われた」。ヘ語,ワイヨーメル。ヘブライ語動詞の未完了態によって示される進行的行為は創世記 1章に40回余り出ており,これはその最初の例。付録3ハ参照。
^ 字義,「その種類(属)にしたがって」。ヘ語,レミーノー; ギ語,ゲノス; ラ語,ゲヌス。ここでの「種類」という語は,その古い意味または定義である,創造による種類もしくは種属を意味しており,今日の進化論者が用いるのと同じ意味ではない。
^ 「生きた魂の」。ギ語,ψυχῶν ζωσῶν(プシュコーン ゾーソーン,複); ヘ語,ネフェシュ ハイヤー,単数形。海生動物を指す。ヘブライ語では,2:7で同じ表現が人間を指して用いられている。付録4イ参照。
^ または,「大きな爬虫類」。
^ 「生きた魂」。ヘ語,ネフェシュ ハハイヤー,単数形; ギ語,ψυχὴν ζῴων(プシュケーン[単] ゾーイオーン[複],「生けるものたちの魂」)。
^ 「そうして……創造してゆかれた」。ヘ語,ワイイヴラー(バーラーの変化形)。未完了態によって示される進行的行為。付録3ハ参照。
^ 「わたしたちの像(影; 似姿)に」。ヘ語,ベツァルメーヌー。
^ または,「地の人」。ヘ語,アーダーム。定冠詞は付いていない。
^ または,「はう」。ヘ語,ハーローメセト; ラ語,クウァエ モウェントゥル。
^ または,「見よ」。ヘ語,ヒンネー。
^ 字義,「日,第六」。