創世記 3:1-24

3  さて,エホバかみつくられたのすべてのじゅう+のうちへび+もっとようじんぶかかった+。それで[へび]がおんなにこういはじめた+。「あなたがたそののすべてのからはべてはならない,とかみわれた+のはほんとうですか」。  それにたいしておんなへびった,「その*をわたしたちはべてよいのです+  でも,そのなかにある+を[べること]について,かみは,『あなたがたはそれからべてはならない。いや,それにれてもならない。あなたがたぬことのないためだ+』とわれました」。  それにたいしてへびおんなった,「あなたがたけっしてぬようなことはありません*+  その[]からべるには,あなたがたかならひらけ,あなたがたかならかみのように*なってぜんあくるようになる+ことを,かみっているのです」。  そこでおんなて,そのしょくもつとしてく,したわしいものであるのをった。たしかに,そのながめて*このましいものであった+。それでかのじょはそのってべはじめた。そのともにいたときにおっと*あたえ,かれもそれをべはじめた+  すると,その二人ふたりひらけ,ふたりはぶんたちがはだか+であることにづくようになった。そのため,かれらはいちじくのをつづりわせてぶんたちのためにこしおおいをつくった+  のちに,のそよかぜのころ*そのなかあるかれるエホバかみこえ*こえ+ひと*とそのつまはエホバかみかおけてそのあいだかくれようとした+  それでエホバかみひとびかけて,「あなたはどこにいるのか」とかえわれた+ 10  ついにかれった,「あなたのこえそのなかこえました。ですが,ぶんはだかなのでこわくなり,そのためにかくしたのです+」。 11  それにたいして[かみ]はわれた,「あなたがはだかである+と,だれがあなたにげたのか。べてはいけないとわたしがめいじたからあなたはべたのか+」。 12  するとひとはさらにった,「わたしといっしょにいるようにとあたえてくださった*おんな,そのおんながそのから[を]くれたので,わたしはべました+」。 13  そこでエホバかみおんなわれた,「あなたがしたこのことはどういうことなのか」。これにたいしておんなった,「へびです,それがわたしをあざむいたので,そのためにわたしはべたのです+」。 14  それからエホバ*かみへび+われた,「このことおこなったゆえに,おまえはすべてのちくのうち,またのすべてのじゅうのうちののろわれたものである*。おまえはらばいになってすすみ,いのちのかぎりちりがおまえらう*ところとなろう+ 15  そしてわたしは+,おまえ+おんな+とのあいだ,またおまえたね*+おんなたね+とのあいだてき+く。かれ*+はおまえかしら+くだ*+,おまえ+かれ*のかかと+くだ+であろう」。 16  おんなたいしてはこうわれた。「わたしはあなたのにんしんつう+おおいに*。あなたはみのくるしみをもって+。あなたがしたもとめるのはあなたのおっとであり,かれはあなたをはいするであろう+」。 17  また,アダムにたいしてこうわれた。「あなたがつまこえしたがい,わたしがめいじて+,『それからべてはならない』とっておいたそのからべるようになったため,めんはあなたのゆえにのろわれた+。あなたは,いのちのかぎり,そのさんぶつつうのうちにべるであろう+ 18  そして,それはいばらとあざみをあなたのためにえさせ+,あなたはくさべなければならない。 19  あなたはかおあせしてパンをべ,ついにはめんかえる。あなたはそこからられた+からである。あなたはちりだからちりかえ+」。 20  こののち,アダムはぶんつまをエバ*づけた+かのじょきているすべてのものははとなる+からであった。 21  それからエホバかみは,アダムとそのつまのためにかわながころもつくって,ふたりにおせになった+ 22  いでエホバかみはこうわれた。「さあ,ひとぜんあくてんでわたしたちのひとりのようになった+いまかれしてまさにいのち+からも[を]ってべ,さだめのないときまできることのないように ―」。 23  そうしてエホバかみ*かれをエデンのその+からし,かれられたそのめんたがやさせた+ 24  こうして[かみ]はひとし,エデンのそのひがし+にケルブたち+みずかかいてんしつづけるつるぎえるとをはいして*いのちへのみちまもらせた。

脚注

「木」。マソ本では単数形だが,集合的な意味で用いられており,木立ないしは森を指している。
「あなた方は決して死ぬようなことはありません」。字義,「死なない,あなた方は死な[ない]」。ヘ語,ローモートムトゥーン。2:17と比較。
のように」。ヘ語,ケーローヒーム(kEʼ·lo·him')。定冠詞は付いていない。この称号は,威光もしくは卓越を表わす複数形。
「眺めて」,七十訳,シリ訳,ウル訳。字義,「知恵(そう明さ,慎重さ)を授ける」。
または,「自分のに」。ヘ語,レイーシャーハ。
または,「音」。
または,「地の人」。ヘ語,ハーアーダーム; 七十訳,シリ訳,ウル訳,「そしてアダム」。
「のそよ風のころ」。ヘ語,レルーアハ1:2で「活動する力」と訳されているのと同じ語。
または,「置いてくださった」。
ヘ語,エホーワー。BHKおよびBHSの中で,神のみ名に母音符号「オー」が追加されて「ホー」と読むように指示されたかなり多くの箇所のうちの最初の例。2:4,「エホバ」の脚注; 付録1イ参照。
または,「お前は他のどんな家畜よりも,また……うちのどれよりものろわれている」。
または,「かむ」。
または,「子孫; 後裔」。
「彼」,マソ本(ヘ語,フー),七十訳,シリ訳,ウル訳諸写
このように訳すことは,神のこの発言に言及しているロマ 16:20とも一致する。そこでは,「砕く」という意味のギリシャ語が用いられている。
「彼」,マソ本,七十訳,シリ訳; つまり,女の「胤」,男性形。
「あなたの妊娠の苦痛を……増す」。字義,「あなたの苦痛とあなたの妊娠を……増す」。これは二詞一意の表現法で,二つの語が「と」で結び付けられてはいても,ただ一つのことを意味している。
「生ける者」の意,女性名詞。ヘ語,ハッワー; ギ語,ゾーエー,「命」; ウル訳(ラ語),ヘーウァ。
2:4,「神」の脚注参照。
「配置して」。字義,「住まわせて」。詩 7:5; 78:55; エゼ 32:4参照。