ホセア 12:1-14

12  「エフライムはかぜ*+,ひねもすひがしかぜいかけている+いつわりとだつりゃくかれくわえている+。そして,アッシリアとけいやくむす+あぶらがエジプトにたずさえてられる。  「また,エホバはユダにたいしてほうてきぶんたれる+。ヤコブにたいし,そのあゆかたにしたがってひらきをもとめるのである+。そのおこないにしたがってかれへんぽうくわえられる+  はらなかかれぶんきょうだいのかかとをとらえ*+,またそのかつどうりょくをもってかみ*たたかった+  そしてかれはみ使つかいとたたかいつづけてそれにつようになった+かれいた。ぶんのためにめぐみをあいがんしようとしてであった+」。 [かみ]はベテルでかれいだされた+。そこでわたしたち*かたりはじめられた+  そしてばんぐんかみ*エホバ+,そのエホバがかれねんである+  「それであなたは,ぶんかみのもとにかえ+あいあるしんせつ*+こうせい+とをまもるべきである。あなたのかみつねのぞむように+  あきなにん*,そのにはあざむきのはかりがある+。だましること,それをかれあいした+  そしてエフライムはしきりにう,『まさしくわたしはとみ+ぶんのためにあるものをいろいろといだした+。わたしのすべてのろうについて,ひとつみとなるようなとがをわたしにいだすことはないであろう+』。  「しかしわたしは,エジプトのらいあなたのかみとなったエホバである+。それでもわたしは,さだめのときのようにあなたをてんまくまわせる。 10  そしてわたしはげんしゃたちにはな+みずかまぼろしおおくし,げんしゃたちのによってたとえをかたりつづけた+ 11  「ギレアデにかんして*かいことがら+,またしんじつことがら+がなされた。ギルガルにおいてかれらはまさにうしをささげた+。しかも,かれらのさいだんひらけたうねみぞにあるいしのようである*+ 12  またヤコブはシリア*げてった+。イスラエル+つまのために*つかえつづけた+つまのために[ひつじ]のばんをした+ 13  また,げんしゃによってエホバはイスラエルをエジプトからたずさのぼった+げんしゃによってかれまもられた+ 14  エフライムはにがにがしいまでにいかりをこさせた+。そのりゅうけつこうかれみずからのにとどめている+かれのそしりをそのおおいなるしゅ*とうにんむくいる+」。

脚注

「風」。ヘ語,ルーアハ。創 1:2,「力」の脚注参照。
または,「彼は自分の兄弟を押しのけ」。
「神」。ヘ語,エローヒーム。
「わたしたち」,マソ本,タル,ウル訳; 七十訳,シリ訳,「彼」。
「万軍の神」,マソ本,ウル訳; 七十訳,「全能の神」。
「愛ある親切」。または,「忠節な愛」。
または,「カナン人」。ヘ語,ケナアン; ギ語,カナアン; ラ語,カナアーン。ゼカ 14:21の脚注参照。
または,「のようになろう」。
「ギレアデに関して」,わずかな訂正による; マソ本,「もしギレアデ」。
「シリア」,七十訳,ウル訳; マソ本,シリ訳,「アラム」。
または,「のために」。ヘ語,ベイッシャー
「その大いなる主」。ヘ語,アドーナーウ。アドーンの複数形で,卓越もしくは偉観を表わし,「報いる」という単数形の動詞を伴っている。創 39:2の脚注と比較。