テサロニケ第一 2:1-20

2  きょうだいたち,たしかにあなたがたしんっているとおりですが,わたしたちがあなたがたたずねたこと+ではありませんでした+  むしろわたしたちは,はじめにフィリピ+くるしみにって+そんにあしらわれた+のちでしたが(あなたがたっているとおりです),わたしたちのかみによってだいたんさをふるこし*じょうとうなかであなたがたかみいたよりをかたったのです+  わたしたちがするすすめは,あやまりやけが+からるものでも,まんをともなうものでもありません。  わたしたちは,ぶんかみによってぎんされ,いたよりをたくされる+にふさわしいものとされたことにしたがって,にんげんではなく,わたしたちのこころぎんされるかみ+よろこばせる+ものとしてかたるのです。  じっさいわたしたちは,どんなあいにもへつらいのことば+あらわれたことはなく(あなたがたっているとおりです),またごうよく+かくせかけ*+をもってあらわれたこともありません。かみしょうにんとなってくださるのです!  また,にんげんからのえいこうもとめてもきませんでした+。そうです,あなたがたからも,またひとびとからもです。キリストの使として,ようめんおも+わせても*よかったのですが,[そのようにはしませんでした]。  それどころか,ちちをふくませるははおやぶんどもいつくしむ+ときのように,あなたがたなかにあってものやわらかなもの*となりました。  こうして,あなたがたやさしいあいじょういだいた+わたしたちは,かみいたよりだけでなく,ぶんたましい*をさえあたえること+おおいによろこびとしたのです。あなたがたが,わたしたちのあいする+ものとなったからです。  きょうだいたち,あなたがたは,わたしたちのろうこっとをおぼえているはずです。わたしたちはかみいたよりをあなたがたつたえましたが,それは,あなたがたのだれにもようめんおもわせないようにするために+よるひるはたらきながら+のことでした。 10  あなたがたしょうにんであり,またかみも[しょうにん]となってくださることですが,わたしたちはあなたがたしんじゃたいし,ちゅうせつで,にかない,められるところのない+ものとなりました。 11  それとおなじくあなたがたがよくっていることですが,わたしたちは,ちちおや+ぶんどもにするように,あなたがた一人ひとり一人ひとりしゅうすす+,またなぐさめたりあかししたりしました。 12  それはあなたがたが,あなたがたをごぶんおうこく+えいこうとにしておられる+かみにふさわしくあゆんでゆく+ためでした。 13  まさにこのゆえにも,わたしたちはえずかみかんしゃしています+。わたしたちからいてかみこと+けたとき,あなたがたはそれを,にんげんこととしてではなく+じつどおりかみこととしてれたからです。それは*またあなたがたしんじるものなかはたらいています+ 14  きょうだいたち,あなたがたは,ユダヤにある,キリスト・イエスとむすばれたかみしょかいしゅうならもの*となったのです。というのは,かれらがユダヤじんから[けている]のとおなくるしみ+を,あなたがたぶんどうこくじんからけるようになったからです。 15  [ユダヤじん]はしゅイエスをも+げんしゃたちをもころ+,そしてわたしたちをはくがいしたのです+。さらに,かれらはかみよろこばせてはおらず,むしろすべてのひと[のえき]にさからっています。 16  しょこくひとたちがすくわれるために+わたしたちがそのひとたちにかたりかけるのを,かれらはさまたげようとしている*+からです。そのけっかれらはつねぶんたちのつみたして+います。しかし,[かみ]の*いきどおりはついに*かれらのうえのぞんでいるのです+ 17  きょうだいたち,ほんのしばらく*あなたがたからはなされた*とき,[といっても]においてであってこころにおいてではありませんでしたが,わたしたちとしては,あなたがたかおようと,じょうねがいをいだいてつうをはるかにえたりょくをしました+ 18  そのようなわけで,わたしたちはあなたがたのところにこうとおもいました。そうです,わたくしパウロがです。それも,いちではなくもです。しかしサタンがわたしたちのしんをさえぎりました。 19  わたしたちのしゅイエスのみまえ,そのりんざい*さい+,わたしたちのぼうよろこび,またかんかんむり+となるものはなんでしょうか ― それはじつにあなたがたではありませんか。 20  たしかにあなたがたは,わたしたちのえいこうまたよろこびなのです。

脚注

「大胆さを奮い起こし」。字義,「率直に語るようにされ」。
「隠す見せかけ」。字義,「表向き」。
「費用の面で重荷を負わせても」。または,「権威を振るっても; わたしたちの重要さを強調しても」。
「物柔らかな者」,アレ写,ウル訳,シリ訳ヘ,ペ; シナ写,バチ写,エフ写*,ベザ写*,ウル訳,「赤子」。
または,「命」。
または,「その方は」。
または,「諸会衆の様子を描き出す者」。
または,「彼らは禁じつづけている」。
「その」(冠詞),シナ写,アレ写,バチ写; ベザ写,ウル訳,「神の」。
または,「極限まで」。
「ほんのしばらく」。または,「一時間のあいだ」。字義,「一時間の定められた時に向かって」。
字義,「から離されて孤児にされていた」。
付録5ロ参照。