サムエル第一 4:1-22

4  こうして,サムエルのことつづぜんイスラエルにおよんだ** いでイスラエルはたたかいでフィリスティアじんかうためにった*かれらはエベネゼル*+のそばに*えいするようになった。フィリスティアじんのほうはアフェク+じんえいいた。  そして,フィリスティアじんはイスラエルにかうためたいけいととのえた+たたかいはひどくなって*,イスラエルはフィリスティアじんまえやぶられた+。[フィリスティアじん]はざされたせんれつやくよんせんにんたおすことになった*  たみじんえいもどってたとき,イスラエルのねんちょうしゃたち*いだした,「なぜエホバは今日きょう,フィリスティアじんまえでわたしたちをやぶられたのだろう+。シロからエホバのけいやくはこをわたしたちのところにってよう+。それがわたしたちのなかはいって,わたしたちをてきのたなごころからすくうためである」。  そこでたみはシロにひとをやって,そこから,ケルブたちのうえ*しておられるばんぐんのエホバ+けいやくはこはこんだ。そして,エリの二人ふたりは[まことの]かみ*けいやくはこともにそこにいた。すなわち,ホフニとピネハス+であった。  さて,エホバのけいやくはこじんえいはいるや,イスラエルじんみなどっとだいかんせいげたので+はどよめくのであった。  フィリスティアじんもそのかんせいいて,「ヘブライじんじんえいのこのだいかんせい+はどういうことなのか」といだした。ついにかれらはエホバのはこじんえいはいったことをった。  そしてフィリスティアじんおそれた。かれらは,「かみ*じんえいはいった+!」とったのである。それでかれらはった,「われわれわざわいだ! このようなことはこれまでいちきたことがないからだ。  われわれわざわいだ! だれがわれわれをこのこうのあるかみからすくえよう。このかたこそ,こうで,あらゆるさつりくをもってエジプトをものとなったかみ*+  フィリスティアじんよ,ゆうふるい,おとこらしくせよ。ヘブライじんがおまえたちにつかえたように+,おまえたちがかれらにつかえることのないためだ。おまえたちはおとこらしくして,たたかわなければならない!」 10  こうしてフィリスティアじんたたかい,イスラエルはやぶられ+かれらはおのおのぶんたちのてんまく*げてった+さつりくはじょうおおきかった+ため,イスラエルのうちものさんまんにんたおれた+ 11  そしてかみ*はこうばられ+,エリの二人ふたり,ホフニとピネハスはんだ+ 12  そして,ひとりのベニヤミンじんせんれつからはしってて,その,シロにいた。そのころもかれ+あたまにはどろをかぶっていた+ 13  かれいてみると,エリはみちばたせきすわって,っていた。そのこころは[まことの]かみはこのことでおののいていたからである+。そして,そのひとないはいってほうこくしたので,ぜんさけびだした。 14  そしてエリはそのさけごえいた。それでかれった,「このそうぜんとしたおとはどういうことなのか+」。そして,そのひとはいってエリにほうこくしようといそいだ。 15  (さて,エリはきゅうじゅうはっさいで,そのはこわばっていたため,ることができなかった+。) 16  それから,そのひとはエリにった,「わたくしせんれつ*からものです。わたくしは ― 今日きょうせんれつからのがれてたのです」。そこでかれは,「よ,じょうきょうはどうなったのか」とった。 17  そこで,らせをってたそのひとこたえてった,「イスラエルはフィリスティアじんまえからげ,またたみあいだにはだいはいぼくしょうじました+。それにまた,あなたの二人ふたりのごそく ― ホフニとピネハス+ ― もに,[まことの]かみけいやくはこまでうばられてしまいました+」。 18  そして,かれが[まことの]かみはこのことをべた*ところ,[エリ]はそのせきからもんのそばにあおけにち,そのくびれて,んだ。このひととしっていて,おもかったからである。かれは,よんじゅうねんかんイスラエルをさばいた。 19  また,かれよめ,ピネハスのつまごもっていてしゅっさんちかかったが,[まことの]かみはこうばられ,しゅうととおっとんだというほうこくいた。するとかのじょをかがめ,しゅっさんしはじめた。とつぜんじんつうのぞんだ*からである+ 20  そして,かのじょにかけていたとき,そのかたわらにっていたおんなたちがはなしだした,「おそれてはなりません。おとこをあなたはんだのですから+」。ところがかのじょこたえず,その[こと]にこころめなかった。 21  ただかのじょはそのをイカボド*+んで,「えいこうはイスラエルをわれてりました+」とったが,[これは][まことの]かみはこうばられたことと,そのしゅうととおっとのことをしたのである+ 22  それでかのじょった,「えいこうはイスラエルをわれてりました+。[まことの]かみ*はこうばられてしまったからです+」。

脚注

または,「臨んだ」。
多くのヘブライ語写本にはここに空白の箇所がある。それは恐らく脱落が生じたことを示すものと思われるが,七十訳の次のような一文を付け加えることにより埋められる。「そして,そのころ,フィリスティア人は戦いのためイスラエルに向かって寄り集まるようになった」。
または,「フィリスティア人に向かって出て行った」,マソ本; 七十訳,「彼らに立ち向かうために出て行った」。
「エベネゼル」。字義,「“”“助け”」。ヘ語,ハーエヴェン(「石」)ハーエーゼル(「助け」); ギ語,アベネゼル; ウル訳,「“助けの石”」。7:12,「エベネゼル」の脚注と比較。
または,「の上に」。
「戦いは傾いていき」,七十訳,すなわち,イスラエルに不利になり。
「[フィリスティア人]は……約四千人を討ち倒すことになった」,マソ本; 七十訳,シリ訳,ウル訳,「(約)四千人が……討ち倒された」。
または,「長老たち」。
「[まことの]」。ヘ語,ハーエローヒーム; シリ訳,ウル訳,「エホバ」; ウル訳,「神」。付録1ヘ参照。
または,「の間に」。マソ本は省いている。
「神」。ヘ語,エローヒーム。威光を表わす複数形で,「入った」という単数形の動詞を伴っている; 七十訳,「これらの神々」; ラ語,デウス。
または,「これら威光のある神々……。これらの方々こそ……打つ者となった神々だ」。これらの言葉はマソ本では複数形であり,異教徒のフィリスティア人さえ,これらの言葉で威光を表わしていたと考えられる。5:7の脚注参照。
「天幕」(単),七十訳,シリ訳,ウル訳; マソ本,「天幕」(複)。
「神」。ヘ語,エローヒーム; ギ語,テウー; ラ語,デイー; シリ訳,「エホバ」。
「戦列」,マソ本; ウル訳,「戦い」; 七十訳,「陣営」。
または,「箱のことを思い起こさせた」。
「突然,陣痛が臨んだ」。字義,「陣痛が彼女に向かった」。
「栄光はどこにあるのか」の意。
「[まことの]」。ヘ語,ハーエローヒーム; 七十訳,「エホバ」。付録1ヘ参照。