列王記第一 7:1-51
7 ソロモンは自 分 の家 *を建 てた。全 て完 成 するまでに+13年 かかった+。
2 彼 は「レバノンの森 の家 +」を建 てた。長 さ45メートル,幅 22メートル,高 さ13メートルで,杉 材 の4列 の柱 の上 にあった。柱 の上 に杉 材 の梁 +が架 かっていた。
3 家 は杉 材 で張 られ,柱 の上 にある大 梁 の上 に載 っていた。それ*は45本 あり,1列 に15本 だった。
4 枠 のある窓 が3列 付 いていた。各 窓 が反 対 側 の別 の窓 と向 かい合 っていて,3段 一 組 で並 んでいた。
5 全 ての入 り口 と戸 口 の柱 に四 角 い枠 が付 いていて,3段 一 組 で向 かい合 っている窓 の前 面 にも付 いていた。
6 また,「柱 の広 間 *」を建 てた。長 さ22メートル,幅 13メートルで,その前 には柱 と屋 根 のある玄 関 があった。
7 さらに,裁 きを行 う「王 座 +の広 間 *」(「裁 き+の広 間 」)を建 てた。床 から天 井 まで杉 材 が張 られた。
8 ソロモンが住 む家 *は,別 の庭 +にあり,「王 座 の広 間 」から離 れていて,同 じような造 りだった。また,ソロモンが妻 にしたファラオの娘 のためにも「王 座 の広 間 」と同 じような家 を建 てた+。
9 これらは全 て,土 台 からかさ石 まで,外 は大 きな庭 +まで,高 価 な石 でできていた+。石 は寸 法 通 りに切 られ,内 側 も外 側 も石 のこぎりで切 りそろえられていた。
10 土 台 として置 かれたのは非 常 に大 きい高 価 な石 だった。4.5メートルのものや3.6メートルのものもあった。
11 その上 には,寸 法 通 りに切 られた高 価 な石 や杉 材 が使 われた。
12 大 きな庭 は,周 りに切 り石 3段 と杉 の材 木 1段 が巡 らされた。エホバの家 の内 側 の庭 +とその家 の玄 関 +と同 様 だった。
13 ソロモン王 は人 を遣 わして,ティルスからヒラム+を連 れてこさせた。
14 ヒラムはナフタリ族 のやもめの子 であり,父 はティルス人 で銅 細 工 人 +だった。ヒラムは銅 *のあらゆる細 工 に関 する優 れた技 術 と知 識 +と経 験 があった。彼 はソロモン王 のもとにやって来 て,任 された仕 事 を全 て行 った。
15 彼 は2本 の銅 の柱 を鋳 造 した+。それぞれの柱 は,高 さ8メートルで,周 りを測 り綱 で測 ると5.3メートルだった+。
16 柱 のてっぺんに付 ける柱 頭 2つも銅 で鋳 造 した。一 方 の柱 頭 の高 さは2.2メートル,もう一 方 の柱 頭 の高 さも2.2メートルだった。
17 柱 のてっぺんにある柱 頭 には,鎖 を編 んだ網 細 工 が付 いた+。一 方 の柱 頭 に7つ,もう一 方 の柱 頭 に7つだった。
18 また,柱 のてっぺんにある柱 頭 を飾 るため,1つの網 細 工 の周 りにザクロを2列 作 った。どちらの柱 頭 にも同 じようにした。
19 玄 関 のそばの柱 のてっぺんにある柱 頭 には,高 さ1.8メートルのユリの花 の模 様 もあった。
20 柱 頭 のその部 分 は,2本 の柱 の上 ,網 細 工 に包 まれた膨 らみのすぐ上 にあった。それぞれの柱 頭 の周 りには200個 のザクロが列 を成 していた+。
21 神 殿 *の玄 関 +の柱 を立 てた。右 側 *の柱 を立 ててヤキン*と名 付 け,それから左 側 *の柱 を立 ててボアズ*と名 付 けた+。
22 柱 のてっぺんにはユリの花 の模 様 があった。こうして柱 の製 作 は完 了 した。
23 鋳 物 の「海 *+」を造 った。円 形 で,縁 から縁 までが4.5メートルで,高 さは2.2メートルだった。周 囲 は測 り綱 で測 ると13.5メートルだった+。
24 縁 の下 の方 にはウリ形 +の飾 りが周 囲 全 体 にあった。「海 」の周 囲 に45センチにつき10ずつあった。ウリ形 の飾 りは2列 で,「海 」と一 緒 に鋳 造 されたので接 ぎ目 がなかった。
25 「海 」は12頭 の雄 牛 +の上 にあり,3頭 は北 を,3頭 は西 を,3頭 は南 を,3頭 は東 を向 いていた。「海 」はこれらの雄 牛 の上 に置 かれ,雄 牛 の後 部 は全 て中 心 に向 いていた。
26 「海 」の厚 さは7センチだった。縁 は,杯 の縁 やユリの花 のような造 りだった。「海 」には4万 4000リットルの水 が入 った。
27 銅 の台 車 *を+10台 作 った。それぞれの台 車 は長 さ1.8メートル,幅 1.8メートル,高 さ1.3メートルだった。
28 台 車 の作 りは次 の通 りだった。側 板 があり,それらは格 子 の間 にはめられていた。
29 格 子 の間 の側 板 にはライオン+と雄 牛 とケルブ+があり,格 子 にも同 じ模 様 があった。ライオンと雄 牛 の上 と下 には,浮 き出 るように帯 状 の装 飾 が施 されていた。
30 それぞれの台 車 には,銅 の4つの車 輪 と銅 の車 軸 が付 いていた。四 隅 には,それらの車 輪 を付 ける支 柱 があった。水 盤 の下 には脚 があり,それらは側 面 に帯 状 の装 飾 があるように鋳 造 されていた。
31 水 盤 の口 は冠 *の中 にはめられ,水 盤 の底 から冠 の下 端 までは45センチだった。冠 の口 は丸 く,脚 と合 わせて台 座 となり,その高 さは67センチになった。冠 には彫 り物 があり,その側 板 は四 角 で,丸 くなかった。
32 4つの車 輪 は側 板 より下 にあり,車 輪 の固 定 具 が台 車 に付 けられた。各 車 輪 の高 さは67センチだった。
33 車 輪 の作 りは兵 車 の車 輪 のようだった。車 輪 の固 定 具 もリムもスポークもハブも全 て鋳 物 だった。
34 それぞれの台 車 には四 隅 に4本 の支 柱 があった。支 柱 は台 車 の一 部 として鋳 造 された*。
35 台 車 の一 番 上 にある丸 い輪 は,高 さ22センチだった。その枠 と側 板 は台 車 の一 部 として鋳 造 され*,台 車 の一 番 上 に位 置 した。
36 枠 の表 面 と側 板 には,大 きさに応 じて,ケルブとライオンとヤシの木 を彫 り,周 りに帯 状 の装 飾 を施 した+。
37 こうして台 車 を10台 作 った+。どれも同 じように鋳 造 し+,寸 法 も形 も同 じだった。
38 銅 の水 盤 を10個 作 った+。それぞれの水 盤 の容 量 は880リットルだった。各 水 盤 は1.8メートル*だった。10台 の台 車 それぞれに水 盤 が1個 あった。
39 台 車 5台 を家 の右 側 に,5台 を家 の左 側 に置 いた。「海 」は家 の右 側 ,南 東 に置 いた+。
40 ヒラム+は水 盤 とシャベル+と鉢 +も作 った。
こうしてヒラムはエホバの家 に関 してソロモン王 から頼 まれた仕 事 を全 て完 了 した。彼 が作 った物 は以 下 の通 りである+。
41 2本 の柱 +と,2本 の柱 のてっぺんにある鉢 形 の柱 頭 。柱 のてっぺんにある2つの鉢 形 の柱 頭 を飾 る2つの網 細 工 +。
42 2つの網 細 工 のための400個 のザクロ+,すなわち2本 の柱 の上 にある2つの鉢 形 の柱 頭 を飾 る,それぞれの網 細 工 のための2列 のザクロ。
43 10台 の台 車 +と,台 車 に載 せる10個 の水 盤 +。
44 「海 +」と,「海 」の下 の12頭 の雄 牛 。
45 缶 とシャベルと鉢 ,全 ての器 具 。ヒラムがソロモン王 のため,エホバの家 のために作 ったこれらの物 は銅 でできていて,磨 き上 げられていた。
46 王 は,ヨルダン地 域 ,スコトとツァレタンの間 で,粘 土 の鋳 型 でこれらを鋳 造 させた。
47 ソロモンは,器 具 があまりにも大 量 だったため,全 て重 さを量 らなかった。銅 の重 さは確 かめられなかった+。
48 ソロモンはエホバの家 のための全 ての器 具 を作 った。金 の祭 壇 +,供 えのパンを載 せる金 の食 卓 +,
49 奥 の部 屋 の前 の左 右 に5つずつ置 く純 金 のランプ台 +を作 り,花 +,ランプ,芯 つまみ*を金 で作 った+。
50 水 盤 ,明 かり消 し+,鉢 ,杯 +,炭 入 れ+を純 金 で,奥 の部 屋 +つまり至 聖 所 の扉 の軸 受 けと,神 殿 の家 の扉 +の軸 受 けを金 で作 った。
51 こうしてソロモン王 は,エホバの家 のために必 要 な仕 事 全 てを完 了 した。ソロモンは,父 ダビデが聖 なるものとした物 +を運 び入 れた。銀 ,金 ,器 物 類 をエホバの家 の宝 物 庫 に納 めた+。
脚注
^ または,「宮殿」。
^ 大梁のことかもしれない。
^ または,「玄関」。
^ または,「玄関」。
^ または,「宮殿」。
^ または,「青銅」。この章で,以下同様。
^ または,「南側」。
^ 意味はもしかすると,「強さによって」。
^ または,「北側」。
^ 意味,「[エホバが]しっかり据えてくださいますように」。
^ 聖所を指している。
^ または,「水ため」。
^ または,「水を運ぶ銅の車」。
^ または,「輪」。
^ または,「支柱と台車の間に接ぎ目はなかった」。
^ または,「側板と台車の間に接ぎ目はなく」。
^ または,「直径1.8メートル」。
^ または,「火箸」。