レビ記 16:1-34
16 エホバは,アロンの2人 の子 がエホバに近 づいて死 んだ後 ,モーセに話 した+。
2 エホバはモーセに言 った。「あなたの兄 アロンにこう告 げなさい。幕 の内 側 +の聖 なる場 所 ,箱 のふたの前 へ勝 手 に入 ってはならない+。死 ぬことのないためである+。私 は雲 と共 に+ふたの上 に現 れるからである+。
3 アロンは聖 なる場 所 に入 る時 には,罪 の捧 げ物 のための若 い雄 牛 +と全 焼 の捧 げ物 のための雄 羊 +を持 っていくべきである。
4 聖 なる亜 麻 の長 い服 +を身 に着 け,亜 麻 のもも引 き*+で体 *を覆 い,亜 麻 の飾 り帯 +を締 め,亜 麻 のターバン+を頭 に巻 くべきである。これらは聖 なる服 +であり,水 を浴 びてから+身 に着 ける。
5 イスラエル人 の会 衆 +から,罪 の捧 げ物 のために雄 の子 ヤギ2匹 ,全 焼 の捧 げ物 のために雄 羊 1匹 を取 るべきである。
6 アロンは,自 分 のための罪 の捧 げ物 である雄 牛 を差 し出 さなければならず,自 分 と自 分 の家 のために贖 罪 を行 う+。
7 次 にヤギ2匹 を取 り,エホバの前 ,会 見 の天 幕 の入 り口 に立 たせる。
8 その2匹 のヤギについてくじを引 く。1つのくじはエホバのため,もう1つのくじはアザゼル*のためである。
9 アロンは,くじでエホバのためのものと決 まったヤギを差 し出 し+,罪 の捧 げ物 とする。
10 一 方 ,くじでアザゼルのためのものと決 まったヤギは,生 きたままエホバの前 に立 たせるべきである。そして,その上 で贖 罪 を行 い,アザゼルのため荒 野 に送 り出 す+。
11 アロンは自 分 のための罪 の捧 げ物 である雄 牛 を差 し出 し,自 分 と自 分 の家 のために贖 罪 を行 う。その後 ,自 分 のための罪 の捧 げ物 である雄 牛 をほふる+。
12 エホバの前 にある祭 壇 の燃 える炭 +を香 入 れ+に満 たし,両 手 1杯 分 の香 り高 い香 の粉 末 +と一 緒 に,幕 の内 側 +に持 っていく。
13 そして,エホバの前 でその香 を炭 火 の上 に載 せ+,香 の煙 が証 し+の箱 のふたを覆 うようにする+。死 ぬことのないためである。
14 雄 牛 の血 をいくらか取 って+,それを指 でふたの東 側 ,正 面 ではね飛 ばす。ふたの前 で血 を指 で7回 はね飛 ばすのである+。
15 次 に,民 のための罪 の捧 げ物 であるヤギをほふり+,その血 を幕 の内 側 に持 っていき+,雄 牛 の血 +でしたのと同 じことをする。ふたの方 に向 けて,ふたの前 ではね飛 ばすのである。
16 アロンは聖 なる場 所 のために,イスラエル人 の汚 れた行 為 と違 反 と罪 に関 して,贖 罪 をしなければならない+。また,汚 れた行 為 をする民 の間 にある会 見 の天 幕 のために,そのようにすべきである。
17 聖 なる場 所 で贖 罪 をするためにアロンが入 ってから出 てくるまで,他 の人 は会 見 の天 幕 の中 にいてはならない。アロンは自 分 のため,自 分 の家 のため+,イスラエルの会 衆 全 体 のために贖 罪 を行 う+。
18 次 に,エホバの前 にある祭 壇 +の所 に出 てきて,祭 壇 のために贖 罪 を行 う。雄 牛 の血 とヤギの血 をいくらか取 り,祭 壇 の四 隅 の角 に付 ける。
19 また,祭 壇 に血 を指 で7回 はね掛 け,イスラエル人 の汚 れた行 為 から清 めて神 聖 なものとする。
20 聖 なる場 所 と会 見 の天 幕 と祭 壇 のための+贖 罪 を終 えたら+,生 きている方 のヤギを連 れてくる+。
21 アロンはヤギの頭 に両 手 を置 き,イスラエル人 の全 ての過 ちと違 反 と罪 をその上 に告 白 して,それら全 てをヤギの頭 に置 き+,指 定 された人 *がヤギを荒 野 に送 り出 す。
22 ヤギは民 の全 ての過 ちを担 って+砂 漠 の地 に行 く+。ヤギを荒 野 に送 り出 すのである+。
23 アロンは会 見 の天 幕 に入 り,聖 なる場 所 に入 る時 に身 に着 けた亜 麻 の服 を脱 ぎ,そこに置 く。
24 聖 なる場 所 で水 を浴 び+,職 服 を着 なければならない+。そして,出 てきて自 分 の全 焼 の捧 げ物 +と民 の全 焼 の捧 げ物 を捧 げて+,自 分 と民 のために贖 罪 を行 う+。
25 罪 の捧 げ物 の脂 肪 を祭 壇 で焼 いて煙 にする。
26 アザゼルのためのヤギを送 り出 した人 は+,自 分 の服 を洗 って,水 を浴 びるべきである。その後 ,宿 営 に入 ってよい。
27 罪 の捧 げ物 の雄 牛 と罪 の捧 げ物 のヤギ(その血 は贖 罪 を行 うために聖 なる場 所 に持 っていった)は,宿 営 の外 に持 ち出 し,皮 と肉 とふんを火 で燃 やす+。
28 それらを燃 やした人 は,自 分 の服 を洗 って,水 を浴 びるべきである。その後 ,宿 営 に入 ってよい。
29 あなたたちは次 の法 令 をずっと守 るべきである。第 7の月 の10日 に,自 分 を苦 しめる*べきである。あなたたちも,あなたたちの間 に住 んでいる外 国 人 も,どんな仕 事 もしてはならない+。
30 その日 ,あなたたちのことを清 いと宣 言 するために,贖 罪 がなされる+。あなたたちはエホバの前 で全 ての罪 から清 くなる+。
31 その日 はあなたたちにとって完 全 な休 み,安 息 日 であり,あなたたちは自 分 を苦 しめるべきである+。これはずっと守 るべき法 令 である。
32 油 を注 がれて*+父 の代 わりに+仕 えるよう任 命 された*祭 司 が+,贖 罪 を行 い,亜 麻 の服 +,聖 なる服 +を身 に着 ける。
33 そして,至 聖 所 +と会 見 の天 幕 +と祭 壇 +のために贖 罪 を行 い,祭 司 たちと会 衆 の民 全 員 のために贖 罪 を行 う+。
34 これはあなたたちがずっと守 るべき法 令 である+。イスラエル人 のために,全 ての罪 に関 して年 に1度 贖 罪 を行 うためである+」。
アロンはエホバがモーセに命 じた通 りにした。
脚注
^ または,「下着」。
^ または,「むき出しの肉体」。
^ 意味はもしかすると,「いなくなるヤギ」。
^ または,「用意ができている人」。
^ 「自分を苦しめる」とは,断食などの制限を自分に課すことだと一般に理解されている。
^ 直訳,「手を満たされた」。