レビ記 13:1-59
13 エホバは続 けてモーセとアロンに言 った。
2 「人 の皮 膚 に腫 れ物 やかさぶたや斑 点 ができ,重 い皮 膚 病 *かもしれない場 合 +,その人 を祭 司 アロンか,祭 司 であるアロンの子 たちの1人 の所 に連 れていかなければならない+。
3 祭 司 は皮 膚 の患 部 を診 る。患 部 の毛 が白 くなっていて,見 た目 からして皮 膚 の下 まで及 んでいるなら,重 い皮 膚 病 である。祭 司 は患 部 を診 て,その人 のことを汚 れていると宣 言 する。
4 しかし,斑 点 が白 く,見 た目 からして皮 膚 の下 まで及 んでおらず,毛 が白 くなっていないなら,祭 司 は患 者 を7日 間 隔 離 する+。
5 祭 司 は7日 目 にその患 者 を診 る。患 部 が元 のままで,広 がっていないようなら,もう7日 間 隔 離 する。
6 祭 司 は7日 目 にまた診 るべきである。もし患 部 が良 くなってきていて,広 がっていないなら,その人 のことを清 いと宣 言 する+。ただのかさぶただったのである。その人 は服 を洗 い,清 くなる。
7 祭 司 に診 てもらった後 ,かさぶた*が明 らかに広 がっているなら,その人 は祭 司 の所 にもう一 度 行 く。
8 祭 司 は患 部 を診 る。かさぶたが広 がっているなら,その人 のことを汚 れていると宣 言 する。重 い皮 膚 病 なのである+。
9 人 が重 い皮 膚 病 にかかったなら,その人 を祭 司 の所 に連 れていかなければならない。
10 祭 司 はその人 を診 る+。皮 膚 に白 い腫 れ物 があり,そのために毛 が白 くなっていて,腫 れた部 分 がただれていれば+,
11 慢 性 の重 い皮 膚 病 であり,その人 のことを汚 れていると宣 言 する。汚 れているので,確 認 のために隔 離 する+必 要 はない。
12 もし,祭 司 が見 る限 り,重 い皮 膚 病 が皮 膚 全 体 を侵 し,頭 から足 までを覆 っていれば,
13 そして祭 司 がその人 を診 て,重 い皮 膚 病 が体 の皮 膚 全 体 を覆 っているのが分 かれば,その患 者 のことを清 い*と宣 言 する。患 部 全 体 が白 いので,その人 は清 い。
14 しかし,患 部 にただれが生 じることがあれば,汚 れた人 となる。
15 祭 司 はただれを確 認 し,その人 のことを汚 れていると宣 言 する+。ただれは汚 れている。重 い皮 膚 病 である+。
16 とはいえ,ただれが再 び白 くなったなら,その人 は祭 司 の所 に行 く。
17 祭 司 はその人 を診 て+,患 部 が白 くなっていれば,その患 者 のことを清 いと宣 言 する。その人 は清 い。
18 人 の皮 膚 にできものができて,それが治 り,
19 そのできものの場 所 に白 い腫 れ物 か赤 みがかった白 い斑 点 ができた場 合 ,祭 司 に見 せなければならない。
20 祭 司 は患 部 を診 る+。皮 膚 の下 まで及 んでいるようで,毛 が白 くなっていれば,その人 のことを汚 れていると宣 言 する。できものの場 所 に重 い皮 膚 病 が生 じたのである。
21 しかし,祭 司 が患 部 を診 て,白 い毛 がなく,皮 膚 の下 まで及 んでおらず,良 くなってきているようであれば,その人 を7日 間 隔 離 する+。
22 もし患 部 が明 らかに広 がっているなら,祭 司 はその人 のことを汚 れていると宣 言 する。病 気 なのである。
23 しかし,もし斑 点 がそのままで,広 がっていないなら,できものの炎 症 にすぎない。祭 司 はその人 のことを清 いと宣 言 する+。
24 また,人 がやけどをして肉 が見 えた所 に,白 い斑 点 か赤 みがかった白 い斑 点 ができた場 合 ,
25 祭 司 は患 部 を診 る。斑 点 の所 の毛 が白 くなっていて,皮 膚 の下 まで及 んでいるようであれば,それはやけどした場 所 に生 じた重 い皮 膚 病 である。祭 司 はその人 のことを汚 れていると宣 言 する。重 い皮 膚 病 なのである。
26 しかし,祭 司 が患 部 を診 て,斑 点 の所 に白 い毛 がなく,皮 膚 の下 まで及 んでおらず,良 くなってきているのであれば,その人 を7日 間 隔 離 する+。
27 祭 司 は7日 目 にその患 者 を診 る。もし患 部 が明 らかに広 がっているなら,その人 のことを汚 れていると宣 言 する。重 い皮 膚 病 なのである。
28 しかし,もし斑 点 がそのままで,広 がっておらず,良 くなってきているなら,やけどによる腫 れ物 にすぎない。祭 司 はその人 のことを清 いと宣 言 する。やけどの炎 症 だからである。
29 男 性 または女 性 の頭 や顎 に何 らかの症 状 が現 れる場 合 ,
30 祭 司 は患 部 を診 る+。もし皮 膚 の下 まで及 んでいるようで,そこの毛 が黄 色 く,薄 くなっていれば,その人 のことを汚 れていると宣 言 する。それは頭 皮 や顎 ひげの病 気 ,頭 や顎 の重 い皮 膚 病 である。
31 しかし,祭 司 が確 認 して,患 部 が皮 膚 の下 まで及 んでいないようで,そこに黒 い毛 がない場 合 ,その患 者 を7日 間 隔 離 すべきである+。
32 祭 司 は7日 目 に患 部 を診 る。もし患 部 が広 がっておらず,そこに黄 色 い毛 も生 じておらず,見 た目 からして患 部 が皮 膚 の下 まで及 んでいなければ,
33 その人 は毛 をそってもらうべきである。ただし,患 部 の毛 はそらない。祭 司 はその患 者 をさらに7日 間 隔 離 する。
34 祭 司 は7日 目 にまた患 部 を診 る。もし頭 皮 や顎 ひげの病 気 が広 がっておらず,皮 膚 の下 まで及 んでいないようであれば,その人 のことを清 いと宣 言 しなければならない。その人 は服 を洗 い,清 くなる。
35 しかし,清 いとされた後 に患 部 が明 らかに広 がるなら,
36 祭 司 はその人 を診 る。患 部 が広 がっているなら,黄 色 い毛 を探 す必 要 はない。その人 は汚 れている。
37 しかし,診 察 の結 果 ,患 部 が広 がっておらず,そこに黒 い毛 が生 えているなら,病 気 は治 っている。その人 は清 い。祭 司 はその人 のことを清 いと宣 言 する+。
38 男 性 または女 性 の皮 膚 に白 い斑 点 ができた場 合 ,
39 祭 司 はその人 を診 る+。皮 膚 の斑 点 が薄 い白 色 であれば,それは皮 膚 に生 じた害 のない斑 点 である。その人 は清 い。
40 男 性 の髪 の毛 が抜 けてはげてくる場 合 ,その人 は清 い。
41 頭 の前 の方 の毛 が抜 けてはげてくる場 合 ,その人 は清 い。
42 しかし,はげた頭 皮 や額 に赤 みがかった白 いただれができる場 合 ,それは頭 皮 や額 に生 じた重 い皮 膚 病 である。
43 祭 司 はその人 を診 る。もし頭 頂 部 や額 のはげに赤 みがかった白 い腫 れ物 ができて,これまでに述 べてきた重 い皮 膚 病 の症 状 に似 ていれば,
44 その人 は重 い皮 膚 病 である。その人 は汚 れている。祭 司 はその人 のことを汚 れていると宣 言 すべきである。頭 に生 じた病 気 のためである。
45 こうした重 い皮 膚 病 の人 は,自 分 の衣 服 を裂 き,頭 を整 えずにいるべきである。そして,口 ひげを覆 って,『汚 れている,汚 れている!』と叫 ぶべきである。
46 その人 はその病 気 の間 ずっと汚 れている。それで,ほかの人 から離 れて生 活 すべきであり,宿 営 の外 に住 む+。
47 服 にカビ*が生 じた場 合 で,羊 毛 の服 でも亜 麻 の服 でも,
48 亜 麻 あるいは羊 毛 の縦 糸 や横 糸 でも,革 や革 製 のどんな物 でも,
49 黄 緑 の染 みや赤 みがかった染 みが,服 ,革 ,縦 糸 ,横 糸 ,また何 らかの革 製 品 にできた場 合 ,それはカビによる汚 染 であり,祭 司 に見 せるべきである。
50 祭 司 はカビを調 べ,カビが生 えた物 を7日 間 隔 離 しなければならない+。
51 7日 目 にカビを調 べて,それが服 ,縦 糸 ,横 糸 ,何 らかの革 製 の物 に広 がっているのが分 かれば,それは悪 性 のカビであり,その物 品 は汚 れたものである+。
52 そのカビが生 じた羊 毛 あるいは亜 麻 の服 ,縦 糸 ,横 糸 ,何 らかの革 製 品 は燃 やすべきである。それは悪 性 のカビだからである。その物 品 を火 で燃 やす。
53 しかし,祭 司 が調 べて,服 ,縦 糸 ,横 糸 ,何 らかの革 製 品 にカビが広 がっていないなら,
54 祭 司 は汚 染 された物 を洗 うように命 じ,それをもう7日 間 隔 離 する。
55 そして,そのしっかり洗 った物 を調 べる。見 た目 からして汚 染 状 態 が変 わっていないなら,カビが広 がっていなくても,その物 品 は汚 れたものである。あなたはそれを火 で燃 やすべきである。それは表 か裏 が侵 されているからである。
56 一 方 ,祭 司 が調 べて,汚 染 された部 分 がしっかり洗 われた後 に薄 くなっているなら,そこを服 ,革 ,縦 糸 ,横 糸 から切 り取 る。
57 しかしカビが,服 ,縦 糸 ,横 糸 ,何 らかの革 製 品 の別 の箇 所 にも現 れるなら,それは広 がる。汚 染 された物 を火 で燃 やすべきである+。
58 洗 った服 ,縦 糸 ,横 糸 ,何 らかの革 製 品 から汚 染 が消 えたなら,もう一 度 洗 うべきである。それは清 くなる。
59 以 上 が,羊 毛 あるいは亜 麻 の服 ,縦 糸 ,横 糸 ,何 らかの革 製 品 に生 えたカビに関 する律 法 であり,清 いか汚 れているかを宣 言 するためのものである」。