ヨハネ​に​よる​福音​書 11:1-57

11  さて,ラザロというだんせいびょうだった。マリアとそのまいマルタ+むらベタニヤ+ひとである。  このマリアは,しゅイエスにこうそそぎ,イエスのあしかみいてかわかしたひとである+。そのきょうだいラザロがびょうだった。  このまいたちはひとつかわしてイエスにつぎのようにつたえた。「しゅよ,あなたがあいじょういだいているものびょうです+」。  しかしイエスはそれをいて,こうった。「このびょうわるのではなく,かみえいこうをもたらし+かみえいこうけます」。  イエスはマルタとマリアとラザロをあいしていた。  しかし,ラザロがびょうだといても,おなところにさらに2とどまっていた。  そのたちに,「もういちユダヤにきましょう」とった。  たちはった。「ラビ+,ついこのあいだユダヤじんたちにいしちにされそうになったのに+,またくのですか」。  イエスはこたえた。「ひるは12かんあるのではないでしょうか+だれでもひるあるくならなににもぶつかりません。ひとびと*のためのひかりによってることができるからです。 10  しかし,だれでもよるあるくならなにかにぶつかります。ひかりがそのひとうちにないからです」。 11  イエスはこれらのことをべたあと,さらにこうった。「とものラザロはねむっていますが+わたしこしにきます」。 12  たちはった。「しゅよ,ねむっているのであれば,くなる*でしょう」。 13  イエスはじっさいにはラザロのについてはなしていたが,たちは,ねむってやすんでいることについてはなしているとおもった。 14  それでイエスははっきりった。「ラザロはにました+ 15  わたしがそこにいなかったことは,あなたたちのためになります。あなたたちのしんこうつよめられます。さあ,きましょう」。 16  そこで,ふたばれるトマスがなかたちにった。「わたしたちもって,とものうではないか+」。 17  イエスがとうちゃくしたとき,ラザロがはかれられて4たっていた。 18  ところで,ベタニヤはエルサレムから3キロほどのところにあった。 19  それでおおぜいのユダヤじんが,きょうだいくしたマルタとマリアをなぐさめにていた。 20  マルタはイエスがるといていにったが,マリア+いえすわっていた。 21  そしてマルタはイエスにった。「しゅよ,もしここにいてくださったなら,わたしきょうだいななかったでしょう。 22  でも,あなたがもとめるどんなこともかみがかなえてくださるといまでもしんじています」。 23  イエスはった。「あなたのきょうだいかえります」。 24  マルタはった。「わりのふっかつとき+かれかえることはっています」。 25  イエスはった。「わたしふっかつであり,いのちです+わたししんこういだひとんでもかえります。 26  そして,きていてわたししんこういだひとみなけっしてぬことがありません+。このことをしんじますか」。 27  マルタはった。「はい,しゅよ。あなたがキリスト,かみで,ることになっていたかただとしんじています」。 28  マルタはそうってから,っていってまいのマリアをび,そっとった。「せんせい+ていて,あなたをんでいます」。 29  マリアはそれをくといそいでがり,イエスのところった。 30  イエスはまだむらはいっておらず,マルタとったしょにいた。 31  いえでマリアをなぐさめていたユダヤじんたちは,マリアがいそいでってていったので,はか+ってくのだろうとおもい,あといていった。 32  マリアは,イエスがいるところいてイエスをつけると,そのあしもとにひれして,「しゅよ,もしここにいてくださったなら,わたしきょうだいななかったでしょう」とった。 33  イエスは,マリアがき,いっしょたユダヤじんたちもいているのをると,こころなかでうめき,のうした。 34  そして,「ラザロをどこによこたえたのですか」とった。ひとびとは,「しゅよ,いっしょてください」とった。 35  イエスはなみだながした+ 36  それでユダヤじんたちはいだした。「なさい,ほんとうあいじょういだいていたのだ」。 37  しかし,あるひとたちはった。「このひとえないひとけたが+かれぬのはふせげなかったのだろうか」。 38  イエスは,ふたたこころなかでうめいてから,はかた。それはどうくつで,ぐちいしでふさがれていた。 39  イエスは,「いしをどけてください」とった。きょうだいくしたマルタがった。「しゅよ,もうくさくなっているにちがいありません。4たっています」。 40  イエスはった。「しんじるならかみかがやかしいちから+,とあなたにいませんでしたか」。 41  いしがどけられると,イエスはてんげて+,こうった。「ちちよ,わたしねがいをいてくださり,かんしゃいたします。 42  いつもいてくださることはっていますが,まわりにひとびとのためにっています。あなたがわたしつかわされたことをこのひとびとしんじるためです+」。 43  イエスはそうえると,おおごえさけんだ。「ラザロ,てきなさい+!」 44  すると,んでいたラザロが,あしぬのかれたままてきた。かおにもぬのかれていた。イエスはった。「ほどいて,あるけるようにしてあげなさい」。 45  こうして,マリアのところていたユダヤじんおおくが,イエスがしたことをしんこうった+ 46  しかし,あるひとたちはパリサイひとたちのところって,イエスがしたことをはなした。 47  そのため,さいちょうとパリサイひとたちはサンヘドリンをしょうしゅうして,こうった。「このおとこおおくのせき*おこなっているが,わたしたちはどうすべきだろうか+ 48  このままほうっておいたら,みなかれしんこうち,ローマじんがやってて,わたしたちのしん殿でんこくみんうばってしまう」。 49  そのとしだいさいだったカヤファ+というひとがいて,こうった。「みなさんはなにかっていません。 50  こくみんぜんたいほろぼされるよりも1人ひとりひとたみのためにほうみなさんにとってよい,ということをかんがえていません+」。 51  カヤファはこれをどくかんがえでったのではなく,そのとしだいさいだったのでげんしていたのである。すなわち,イエスがこくみんのためにぬこと, 52  しかもそれはこのこくみんのためだけではなくかくかみどもたちをひとつにあつめるためでもあることをげんしていたのである+ 53  そのにいたひとたちはそのらい,イエスをころそうとしてそうだんした+ 54  このため,イエスはもうユダヤじんあいだおもてってあるくことはせず,こうちかほうのエフライム+というまち+たちとともにそこにとどまった。 55  ユダヤじんしのまつ+ちかづいていたので,おおくのひとしきじょうきよめをするために,しのまえほうからエルサレムにのぼっていった。 56  ひとびとはイエスをさがし,しん殿でんないのあちこちにってたがいにこうっていた。「どうおもう。かれまつりにはないとおもうか」。 57  さいちょうとパリサイひとたちは,イエスがどこにいるかをったらつうほうするようにというめいれいしていた。イエスをつかまえるためだった。

脚注

直訳,「世」。
または,「救われる」。
直訳,「しるし」。

注釈

ラザロ: 「神は助けた」という意味のヘブライ語の名前エレアザルのギリシャ語形と思われる。

ベタニヤ: オリーブ山の東南東斜面にあった村で,エルサレムから3キロほど。(ヨハ 11:18)この村にあったマルタ,マリア,ラザロの家はユダヤでのイエスの拠点だったようだ。(ヨハ 11:1)今日,そこには「ラザロの場所」という意味のアラビア語名を持つ小さな村がある。

ラザロ: ルカ 16:20の注釈を参照。

ベタニヤ: マタ 21:17の注釈を参照。

死んだのではなく,眠っている: 聖書の中で,死はたびたび眠りに例えられている。(詩 13:3。ヨハ 11:11-14。使徒 7:60。コ一 7:39; 15:51。テサ一 4:13)イエスは少女を生き返らせに行くところだったので,こう言ったのかもしれない。深い眠りに就いている人を起こすことができるように,死んだ人を生き返らせることができる,ということを示そうとしていた。少女を復活させるイエスの力は,「死んだ人を生かし,ないものをあるかのように呼ぶ方」である天の父から来た。(ロマ 4:17

死の眠りに就いた: 聖書は,「眠る」や「眠りに就く」という表現を,睡眠(マタ 28:13。ルカ 22:45。ヨハ 11:12。使徒 12:6)についても,死の眠り(ヨハ 11:11。使徒 7:60; 13:36。コ一 7:39; 15:6,51。ペ二 3:4)についても使っている。死についての文脈でそういった表現が使われている場合,聖書翻訳者はたいてい,読者に誤解させないよう,「死の眠りに就く」,あるいは単に「死ぬ」という言い方をする。聖書中の比喩的な用法の場合,「眠っている」という語は,アダムから受け継いだ罪と死のために死んだ人について使われている。マル 5:39,ヨハ 11:11の注釈を参照。

眠っています: 聖書の中で,死はたびたび眠りに例えられている。(詩 13:3。マル 5:39。使徒 7:60。コ一 7:39; 15:51。テサ一 4:13)イエスはラザロを生き返らせに行くところだったので,こう言ったのかもしれない。深い眠りに就いている人を起こすことができるように,死んだ人を生き返らせることができる,ということを示そうとしていた。ラザロを復活させる力は,「死んだ人を生かし,ないものをあるかのように呼ぶ方」である,イエスの父から来た。(ロマ 4:17マル 5:39,使徒 7:60の注釈を参照。

トマス: このギリシャ語名は「双子」を意味するアラム語から来ている。使徒トマスはディデュモスという別のギリシャ語名(「ディディモ」や「デドモ」と訳す聖書もある)で知られていて,それも双子という意味。

墓: または,「記念の墓」。用語集の「記念の墓」参照。

墓に入れられて4日たっていた: ラザロが重い病気になり,その姉妹たちはイエスに知らせを送った。(ヨハ 11:1-3)イエスは,ベタニヤから2日ぐらいの道のりの所にいて,イエスに知らせが届いた頃にラザロは死んだようだ。(ヨハ 10:40)イエスは「同じ所にさらに2日とどまって」,それからベタニヤに向かった。(ヨハ 11:6,7)2日待ち,その後2日の旅をしたので,ラザロの墓に到着した時には死から4日たっていた。イエスはこれ以前に少なくとも2人の人を復活させていた。1人は死んだ直後で,もう1人は死んだその日の少し後の時間だと思われる。(ルカ 7:11-17; 8:49-55。マタ 11:5と比較。)しかし,死後4日たって体がすでに腐敗し始めている人を生き返らせたことはなかった。(ヨハ 11:39)ユダヤ人の間には,魂は死体に3日間とどまり,その後去っていくという誤った信条があった。そう信じていた人たちでさえ,ラザロの場合にイエスが異例の奇跡を行ったことを認めただろう。(ヨハ 12:9,10,17

3キロほど: 直訳,「15スタディオンほど」。ギリシャ語スタディオンは185メートル,もしくは1ローマ・マイルの8分の1に相当する長さの単位。付録B14参照。

終わりの日に復活させる: イエスは,終わりの日に人々を復活させると4回述べている。(ヨハ 6:40,44,54ヨハ 11:24で,マルタも「終わりの日の復活」について述べている。(ダニ 12:13と比較。ヨハ 11:24の注釈を参照。)ヨハ 12:48で,この「終わりの日」は裁きが行われる時と結び付けられている。それは,復活する人全てを含め人類をキリストが裁く千年統治のことと思われる。(啓 20:4-6

彼が生き返ることは知っています: マルタは,イエスが,終わりの日に起きる将来の復活のことを言っているのだと思った。(ヨハ 6:39の注釈を参照。)その教えに対するマルタの信仰は際立っていた。それは聖書にはっきり述べられている教えだったが,当時の宗教指導者の中でサドカイ派と呼ばれる人たちは復活があることを否定していた。(ダニ 12:13。マル 12:18)一方,パリサイ派の人たちは魂の不滅を信じていた。しかしマルタは,イエスが復活の希望を教えたことや,ラザロほど時間がたってからではなかったが,現に復活を行ったことを知っていた。

自分が命を与える力を持っている: 直訳,「自分の内に命を持っている」。イエスが「命を与える力」を持っているのは,もともとエホバだけが持っていた力を父から与えられたから。この力には,神の前での良い立場を得て命を得る機会を人間に与える権威が含まれる。死者を復活させて命を与える能力も含まれるだろう。イエスは,ここに記されている言葉を述べてから約1年後に,弟子たちが自分の内に命を持てることを示した。イエスが弟子たちに関して使った「自分の内に命を持」つという表現の意味については,ヨハ 6:53の注釈を参照。

私は復活であり,命です: イエス自身の死と復活によって,死者が再び命を得る道が開かれた。イエスが復活した後,エホバはイエスに死者を復活させるだけでなく永遠の命を与える力も授けた。(ヨハ 5:26の注釈を参照。)啓 1:18で,イエスは自分のことを「死と墓の鍵」を持つ「生きている者」と呼んでいる。それでイエスは,生きている人と死んでいる人の希望。イエスは,墓を開けて死者に命を与えることを約束した。イエスの共同統治者となる天での命,あるいは天の政府が治める新しい地での命である。(ヨハ 5:28,29

決して死ぬことがありません: イエスは,死なないこと,もしくは永遠に生きることについて話したが,その時イエスの話を聞いていた人たちが決して死を経験しない,という意味で言ったのでないことは明らか。イエスへの信仰は永遠の命につながるということを言っていた。そのことはヨハネ 6章に記されているイエスの以前の言葉によって裏付けられる。イエスは信仰を抱くことを永遠の命を得ることと結び付けている。(ヨハ 6:39-44,54

墓: または,「記念の墓」。用語集の「記念の墓」参照。

泣き: 「泣く」に当たるギリシャ語はしばしば,声を上げて泣くことを指す。エルサレムの滅びを予告した時のイエスについて同じ動詞が使われている。(ルカ 19:41

心の中で: ここでギリシャ語プネウマが使われている。その語は,心から生じて人を駆り立て,ある特定の仕方で語らせたり行動させたりする力という意味で使われていると思われる。用語集の「プネウマ」参照。

うめき,苦悩した: 原語でこの2つの語の組み合わせは,この時のイエスの激しい感情を表現している。「うめく」と訳されるギリシャ語動詞(エンブリマオマイ)は一般に強い感情を表すが,この文脈では,イエスがうめくほどに心底から動かされたことを示している。「苦悩した」に当たるギリシャ語(タラッソー)は,字義通りには動揺を指す。ある学者によれば,この文脈では「内的な動揺を起こさせる」,「激しい痛みや悲しみで影響する」という意味。ヨハ 13:21では,同じ動詞が,ユダの裏切りについて考えた時のイエスの反応を表現するのに使われている。ヨハ 11:35の注釈を参照。

涙を流した: ここで使われている語(ダクリュオー)は,ルカ 7:38,使徒 20:19,31,ヘブ 5:7,啓 7:17; 21:4などで「涙」と訳されているギリシャ語名詞の動詞形。声を上げて泣くことよりも涙を流すことに注目しているようだ。ギリシャ語聖書で,このギリシャ語動詞が使われているのはここだけで,ヨハ 11:33注釈を参照)でマリアやユダヤ人が泣く様子を伝える動詞とは異なる。イエスは自分がラザロを復活させると分かっていたが,愛する友が悲しみに打ちのめされているのを見て深い悲しみを感じた。友への深い愛と同情心に動かされて,人目をはばからずに涙を流した。この記述は,アダムに由来する死によって愛する人を亡くした人たちに対して,イエスが思いやりを持っていることを明らかにしている。

泣き: 「泣く」に当たるギリシャ語はしばしば,声を上げて泣くことを指す。エルサレムの滅びを予告した時のイエスについて同じ動詞が使われている。(ルカ 19:41

涙を流した: ここで使われている語(ダクリュオー)は,ルカ 7:38,使徒 20:19,31,ヘブ 5:7,啓 7:17; 21:4などで「涙」と訳されているギリシャ語名詞の動詞形。声を上げて泣くことよりも涙を流すことに注目しているようだ。ギリシャ語聖書で,このギリシャ語動詞が使われているのはここだけで,ヨハ 11:33注釈を参照)でマリアやユダヤ人が泣く様子を伝える動詞とは異なる。イエスは自分がラザロを復活させると分かっていたが,愛する友が悲しみに打ちのめされているのを見て深い悲しみを感じた。友への深い愛と同情心に動かされて,人目をはばからずに涙を流した。この記述は,アダムに由来する死によって愛する人を亡くした人たちに対して,イエスが思いやりを持っていることを明らかにしている。

墓: または,「記念の墓」。用語集の「記念の墓」参照。

もう臭くなっているに違いありません: マルタの言葉から,ユダヤ人の習慣には遺体の長期保存を意図した入念な香詰め保存処置は含まれていなかったことが分かる。ラザロが実際に香詰め保存処置を施されていたとしたら,マルタは遺体が臭くなっているとは予期しなかっただろう。ラザロは手足に布を巻かれ,「顔にも布が巻かれていた」が,それは遺体が腐敗しないように保存するためではなかったと思われる。(ヨハ 11:44

4日たっています: 直訳,「第4です」。ギリシャ語はただ序数になっているが,文脈から「日」のことと理解できる。丸3日が過ぎて4日目ということだと思われる。

ラザロ: ルカ 16:20の注釈を参照。

ラザロ: 「神は助けた」という意味のヘブライ語の名前エレアザルのギリシャ語形と思われる。

顔にも布が巻かれていた: ユダヤ人の間には,死体を葬るための準備として香料と一緒に清潔な亜麻布で巻く習慣があった。しかし,これはエジプト人が行ったような香詰め保存処置ではなかった。(創 50:3。マタ 27:59。マル 16:1。ヨハ 19:39,40)ラザロは復活させられて墓から出てきた時,頭部を覆っていた布で顔を巻かれたままだった。ここで「布」と訳されているギリシャ語スーダリオンは,拭き布,手拭い,布巾として使われる小さな布を指す。同じギリシャ語がヨハ 20:7で,「イエスの頭を包んでいた布」について使われている。

私たちの神殿: 直訳,「私たちの場所」。つまり,崇拝の場所,聖なる場所。恐らくエルサレムの神殿を指す。(使徒 6:13,14と比較。)

大祭司: イスラエルが独立国家だった時,大祭司は生涯その職にとどまった。(民 35:25)しかし,ローマがイスラエルを占領していた間,ローマが立てた支配者たちが大祭司の任命や解任の権威を持っていた。(用語集参照。)ローマ人が任命したカヤファは巧みな外交家で,その頃の前任者たちの誰よりも長く職にとどまった。西暦18年ごろに任命され,36年ごろまで職に就いていた。ヨハネは,カヤファがその年つまり西暦33年に大祭司だったと述べることにより,カヤファの大祭司在任期間がイエスの処刑された注目すべき年を含んでいることを言っていたと思われる。カヤファの家があったと考えられる場所について,付録B12参照。

エフライム: 一般に,ユダのアビヤ王がイスラエルのヤラベアム王から取ったエフラインと同一視されている町。(代二 13:19)この町の場所であろうとしばしば言われているのは,ベテルの東北東約6キロ,バアル・ハツォルがあったとされる地点の東南東3キロの所にあるエ・タイイバ(エ・タイイベ)の村。(サ二 13:23荒野に近い所にあり,南東にエリコの砂漠平原と死海が見える。ユダヤ人の歴史家ヨセフスによれば,ローマの将軍ウェスパシアヌスは,エルサレムへ進軍する途中でエフライムを征服した。(「ユダヤ戦記」,IV,551 [ix,9])

過ぎ越し: 西暦33年の過ぎ越しで,ヨハネの福音書で述べられる4回目の過ぎ越しと思われる。ヨハ 2:13; 5:1; 6:4の注釈を参照。

過ぎ越しの祭り: イエスは西暦29年秋のバプテスマの後,伝道活動を開始した。それで,ここで述べられている宣教初期の過ぎ越しは西暦30年春に行われたものだったに違いない。(ルカ 3:1の注釈付録A7を参照。)4つの福音書を比較することで,イエスの地上での宣教期間中に過ぎ越しが4回あったことが示され,宣教が3年半続いたという結論になる。マタイ,マルコ,ルカの福音書(しばしば共観福音書と呼ばれる)は,イエスが死んだ時の4回目の過ぎ越し以外は述べていない。ヨハネは3つの過ぎ越しについてはっきり述べている。(ヨハ 2:13; 6:4; 11:55)そして,もう1つはヨハ 5:1の「ユダヤ人の祭り」という表現で言及されていると思われる。これは,イエスの生涯をより詳しく理解するために福音書の記述を比較することの価値をよく示す1例。ヨハ 5:1; 6:4; 11:55の注釈を参照。

ユダヤ人の祭り: ヨハネはどの祭りのことかを明確にしていないが,西暦31年の過ぎ越しと結論できる十分の理由がある。ヨハネの記述は一般に出来事の起きた順に書かれている。文脈からすると,この祭りはイエスが「収穫までまだ4カ月ある」と言った少し後のこと。(ヨハ 4:35)この収穫の季節,特に大麦の収穫は大体,過ぎ越しの時(ニサン14日)に始まった。それで,イエスがこう述べたのは,過ぎ越しの4カ月ほど前,つまりキスレウの月(11月から12月にかけて)のころだったようだ。献納の祭りとプリムの祭りの2つもキスレウとニサンの間に行われた。しかし,イスラエル人はこの祭りのためにエルサレムに上っていくことは求められていなかった。それでこの文脈で,イエスがイスラエルに対する神の律法に従ってエルサレムで参加する必要があった「ユダヤ人の祭り」としては過ぎ越しが最も可能性が高いと思われる。(申 16:16)確かに,ヨハネは次の過ぎ越しのことを述べる前にほんのわずかの出来事しか記していないが(ヨハ 6:4),付録A7の表からすると,イエスの初期の宣教に関するヨハネの記述はかなり省略されており,他の3人の福音書筆者がすでに書いた多くの出来事については述べていない。実のところ,他の3人の福音書筆者が記したイエスの数多くの活動によって,ヨハ 2:13ヨハ 6:4にある過ぎ越しの間にもう1回,年ごとの過ぎ越しが確かにあったという結論は信頼できるものとなっている。付録A7ヨハ 2:13の注釈を参照。

過ぎ越し: 西暦32年の過ぎ越しで,イエスの地上での宣教期間中にあった3回目の過ぎ越しを指すと思われる。ヨハ 2:13; 5:1; 11:55の注釈付録A7を参照。

メディア

イエスがラザロを復活させる
イエスがラザロを復活させる

イエスが,死んでいたラザロに,「ラザロ,出てきなさい!」と命じる。(ヨハ 11:43)ラザロはすぐに意識を取り戻す。布が巻かれていて動きづらいが,立ち上がって歩きだす。ラザロの姉妹たち,マルタとマリアはびっくりして目を疑う。でも現実に起きている。この奇跡を見た多くの人がイエスに信仰を抱くようになる。この記述はイエスの無私の愛をよく描いており,イエスの奇跡が新しい世界でもっと大規模に行われることの予告編ともなっている。(ヨハ 5:28)ラザロの復活の記述はヨハネの福音書だけに出ている。

サンヘドリン
サンヘドリン

71人の成員が大サンヘドリンと呼ばれるユダヤ人の高等法廷を構成していた。それはエルサレムにあった。(用語集の「サンヘドリン」参照。)ミシュナによれば,座席は半円形に並び,3段になっていた。2人の書記がいて判決を記録した。ここに示されている建物の様子は一部,エルサレムで発見された1世紀の会議場とも考えられている遺跡に基づいている。付録B12,「エルサレムとその周辺」の地図を参照。

1. 大祭司

2. サンヘドリンの成員

3. 被告人

4. 事務官