マタイ​に​よる​福音​書 9:1-38

9  イエスはふねってたいがんわたり,ぶんまち+ 2  すると,ひとびとが,からだがまひしただんせいたんはこんできた。イエスはかれらのしんこうて,まひしただんせいった。「あんしんしてください。あなたのつみゆるされています+」。 3  りっぽうがくしゃのあるひとたちはこころなかで,「このおとこぼうとくしている」とった+ 4  イエスはそのかんがえがかり,こうった。「なぜじゃあくなことをこころなかかんがえているのですか+ 5  たとえば,『あなたのつみゆるされている』とうのと,『がってあるきなさい』とうのとでは,どちらがかんたんですか+ 6  しかし,ひとつみゆるけんじょうっていることをあなたがたるために―」。それから,まひしただんせいった。「がってたんち,いえかえりなさい+」。 7  すると,だんせいがり,いえもどっていった。 8  ぐんしゅうはこれをおそれをいだき,このようなけんひとあたえたかみをたたえた。 9  いで,イエスはそこからあるいていくちゅうで,マタイというだんせいちょうぜいしょすわっているのをけ,「わたしになりなさい」とった。するとマタイはがって,イエスのあとしたがった+ 10  その,イエスがたちとともにマタイのいえしょくをして*いると,おおくのちょうぜいにんつみびとくわわった+ 11  ところが,パリサイひとたちがこれをて,たちに,「あなたたちのせんせいちょうぜいにんつみびとしょくをするのはどうしてか」とった+ 12  これをいてイエスはった。「けんこうひとしゃひつようではなく,びょうひとひつようなのです+ 13  『わたしのぞむのはあわれみであって,せいではない+』ということのを,ってまなんできなさい。わたしは,ただしいひとではなくつみびとまねくためにました」。 14  そのとき,ヨハネのたちがイエスのところてこうたずねた。「わたしたちとパリサイひとたちはだんじきおこなうのに,あなたのたちはどうしてだんじきをしないのですか+」。 15  イエスはった。「はな婿むこ+ゆうじんたちは,はな婿むこいっしょにいるかぎり,なげかなしむゆうがありません。しかし,はな婿むこられるときます+。そうなれば,だんじきをします。 16  ふるがいつくろうために,ちぢんでいないぬのれを使つかひとはいません。がいあたらしいぬのれにられ,もっとひどくやぶれてしまうからです+ 17  またひとは,あたらしいぶどうしゅふるかわぶくろれません。もしそうしたら,かわぶくろけ,ぶどうしゅはこぼれて,かわぶくろになってしまいます。やはり,あたらしいぶどうしゅあたらしいかわぶくろれます。そうすれば,りょうほうともたもたれます」。 18  イエスがこうしたことをはなしていると,あるどうしゃちかづいてきて,けいひょうし,った。「いまごろはもう,わたしむすめんでしまったにちがいありません。でも,おいでになっていてやってください。そうすれば,むすめかえります+」。 19  そこでイエスはがり,たちといっしょに,そのひといていった。 20  すると,12ねんかんしゅっけつ+なやじょせいうしろからちかづき,イエスのがいすそ*さわった+ 21  「あのかたがいさわるだけでくなる*」と,こころなかつづけていたのである+ 22  イエスはかえり,じょせいいてった。「あんしんしてください。あなたがくなった*のはしんこうがあったからです+」。そのときじょせいくなった+ 23  イエスはさきほどのどうしゃいえはいって,ふえひとたちやさわてるひとびととき+ 24  「ここからていきなさい。しょうじょんだのではなく,ねむっているのです+」とった。ひとびとはイエスのことをあざわらいだした。 25  ひとびとそとると,イエスはすぐにはいっていき,しょうじょにぎった+。するとしょうじょがった+ 26  うまでもなく,このはなしはそのほうぜんたいひろまった。 27  イエスがそこからあるいていくと,えない2人ふたりひと+が,「ダビデのよ,あわれみをおけください」とさけびながらいてきた。 28  イエスがいえなかはいると,えない2人ふたりはそのもとにた。イエスは,「わたしにできるというしんこうがありますか+」とたずねた。2人ふたりは,「はい,しゅよ」とこたえた。 29  それでイエスは2人ふたりさわり,「あなたたちのしんこうどおりになりますように」とった。 30  すると,2人ふたりえるようになった+。イエスは,「だれにもられないようにしなさい」とげんじゅうめいじた+ 31  しかし,2人ふたりていってから,イエスのことをそのほうぜんたいひろめた。 32  このひとたちがっていくと,じゃあくてん使りつかれてくちけないだんせいれてこられた+ 33  じゃあくてん使されると,くちけなかっただんせいことはっした+ぐんしゅうはとてもおどろき,「このようなことはイスラエルでいちたことがない」とった+ 34  しかしパリサイひとたちは,「かれじゃあくてん使すのは,じゃあくてん使はいしゃちからによるのだ」とっていた+ 35  イエスはすべてのまちむらたびしてまわり,かいどうおしえ,おうこくらせをつたえ,あらゆるびょう調ちょうなおした+ 36  ぐんしゅうて,かわいそうにおもった+ひつじいのいないひつじのようにいためつけられ,ほうされていたからである+ 37  そこでたちにった。「しゅうかくおおいですが,はたらすくないのです+ 38  それで,しゅうかくのためにひとつかわしてくださるよう,しゅうかくしゅじんにおねがいしなさい+」。

脚注

または,「食卓で横になって」。
または,「裾の飾り(フリンジ)」,「房(タッセル)」。
または,「救われる」。
または,「救われた」。

注釈

自分の町: カペルナウムのこと。この地域でのイエスの本拠地。(マタ 4:13。マル 2:1)この町からそう遠くない所に,イエスが育ったナザレ,水をぶどう酒に変えたカナ,やもめの息子を復活させたナイン,約5000人の男性に奇跡的に食事をさせ,目が見えない男性に視力を取り戻させたベツサイダ近辺が位置していた。

彼らの信仰を見て: 複数代名詞「彼ら」が使われていることから分かるように,イエスは体がまひした男性だけでなくそのグループ全員の信仰の大きさに注目した。

安心して: 直訳,「子供よ,勇気を出して」。イエスは愛情の表現として「子供よ」と言った。(テモ二 1:2,脚注。テト 1:4,脚注。フィレ 10

どちらが簡単ですか: 罪を許せると言う方が簡単。それを実証する目に見える証拠はないから。しかし,起き上がって歩きなさいと言うには,罪を許す権威もあることを全ての人の目に明らかにする奇跡が必要だった。この記述とイザ 33:24は,病気を私たちの罪ある状態と結び付けている。

人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

知るために―: ダッシュは,イエスが文の途中で言葉を止めた後,人々の前で男性を癒やすことによって自分の言ったことの真実さを証明したことを示している。

マタイ: 「マタイ」と訳されるギリシャ語の名前は,恐らく「マタテヤ」(代一 15:18)と訳されるヘブライ語の名前の短縮形で,「エホバの贈り物」という意味。

マタイ: マタ 書名10:3の注釈を参照。

徴税所: または,「徴税小屋」。小さな建物かスタンドだったかもしれない。徴税人はそこに座って,輸出入品や国を通過する商売品に課される税を集めた。マタイの徴税所はカペルナウムかその近くにあった。

私の弟子になりなさい: マル 2:14の注釈を参照。

食事をして: マル 2:15の注釈を参照。

徴税人: マタ 5:46の注釈を参照。

罪人: 聖書によれば全ての人は罪人。(ロマ 3:23; 5:12)それで,ここではもっと限定的な意味で使われていて,罪を犯しているとの評判がある人を指していたと思われる。罪とは道徳的な罪や犯罪のことかもしれない。(ルカ 7:37-39; 19:7,8)また,この語はユダヤ人でない人を指して用いられた。パリサイ派の人たちは,ラビの伝承を守らないユダヤ人にも用いた。(ヨハ 9:16,24,25

憐れみであって,犠牲ではない: イエスはホセ 6:6のこの言葉に2回言及している。(こことマタ 12:7)マタイは軽蔑された徴税人だったがイエスの親密な仲間になった。福音書筆者で唯一,この引用および憐れみに欠けた奴隷の例えを記録している。(マタ 18:21-35)マタイの福音書は,犠牲と共に憐れみが必要であるとイエスが繰り返し強調したことを際立たせている。

断食を行う: マタ 6:16の注釈を参照。

花婿の友人たち: 直訳,「婚礼の部屋の子たち」。結婚式の招待客,特に花婿の友人たちを表す慣用句

縮んでいない布切れ: まだ洗っていない新しい布切れのこと。

ぶどう酒を……革袋に: 聖書時代,ぶどう酒を動物の革の袋に蓄えるのはよくあることだった。(サ一 16:20)革袋は羊やヤギなどの家畜の皮を丸ごと剝いで作った。古い革袋は硬くなって弾力を失うが,新しい革袋は伸びて膨らむので,新しいぶどう酒の発酵の過程で高まる圧力に耐えられる。用語集の「革袋」参照。

ある指導者: この「指導者」(ギリシャ語アルコーン)の名前はヤイロで,並行記述のマルコとルカに記されている。そこでは,会堂の役員と呼ばれている。(マル 5:22。ルカ 8:41

敬意を表し: または,「ひざまずき」,「敬い」。マタ 8:2の注釈を参照。

出血: 慢性的な月経の出血と思われる。モーセの律法によれば,この女性はその症状のために儀式上汚れたものとなり,他の人に触れてはならなかった。(レビ 15:19-27

安心して: 直訳,「娘よ,勇気を出して」。イエスが女性に直接「娘よ」と語り掛けたという記録に残る唯一の事例。配慮が必要な状況で,女性が「震え」ていたので,そう呼んだのかもしれない。(ルカ 8:47)愛情を示すこの表現は,女性の年齢を示す呼び掛けではなく,イエスの優しい気遣いをはっきり表すものだった。

死んだのではなく,眠っている: マル 5:39の注釈を参照。

ダビデの子: この人たちはイエスを「ダビデの子」と呼ぶことで,イエスがダビデの王座の継承者でメシアであるとの信仰を表明している。マタ 1:1,6の注釈を参照。

教え……伝え: マタ 4:23の注釈を参照。

良い知らせ: マタ 4:23の注釈を参照。

かわいそうに思った: この表現で使われているギリシャ語動詞スプランクニゾマイは「腸」を意味する語(スプランクナ)と関係があり,内奥の強い感情を指す。思いやりを表す極めて強いギリシャ語。

痛めつけられ: ここのギリシャ語は元々「皮を剝ぎ取られる」ことを意味し,野生動物によって皮を引き裂かれた羊,いばらやとがった岩の間をさまよって皮が裂けた羊のイメージを伝えている。比喩的に使われるようになり,「虐待される」,「悩まされる」,「傷つけられる」ことを意味する。

放り出され: ここでは,投げ捨てられて弱り切った無力な羊のイメージ。比喩的に,群衆が見過ごされ,打ちひしがれ,無力であるという考えを伝えている。

メディア

ガリラヤ湖の北岸,北西を望む
ガリラヤ湖の北岸,北西を望む

1. ゲネサレの平原。幅5キロ,奥行き2.5キロほどの肥沃な三角形の平原。この地域の湖岸沿いで,イエスは漁師のペテロ,アンデレ,ヤコブ,ヨハネを宣教に加わるよう招いた。(マタ 4:18-22

2. 伝承によれば,イエスはここで山上の垂訓を語った。(マタ 5:1。ルカ 6:17,20

3. カペルナウム。イエスはこの町に住まいを定め,町の中か近くでマタイを見つけた。(マタ 4:13; 9:1,9

イエスは弟子になるようマタイを招く
イエスは弟子になるようマタイを招く

イエスはカペルナウムで群衆を教えた後,徴税人のマタイが徴税所に座っているのを見掛ける。徴税人は人々を食い物にして私腹を肥やしていることが多かったので軽蔑されていた。しかしイエスはマタイの内にある良いものを見て,弟子になるよう招いた。マタイはすぐに応じ,5人目の弟子となってイエスの宣教に同行した。(ルカ 5:1-11,27,28)その後,イエスはマタイを12使徒の1人に選んだ。(マタ 10:2-4。マル 3:16-19)マタイの福音書の所々に筆者の背景が表れている。例えばマタイは,数量や金額をはっきり述べている。(マタ 17:27; 26:15; 27:3)また,神の憐れみを際立たせている。徴税人として軽蔑されていた自分が悔い改めて良い知らせの奉仕者となれるようにしてくださったから。(マタ 9:9-13; 12:7; 18:21-35

ぶどう酒の保存に使う動物の革
ぶどう酒の保存に使う動物の革

革袋はたいてい,羊やヤギや牛の皮を丸ごと剝いで作った。死んだ動物の頭と足を切り落とし,腹部に穴が開かないよう注意深く皮を剝がす。皮をなめした後,開口部を縫い合わせる。首か足の部分を1か所だけ縫わずにおいて,そこを袋の口にする。口は栓をするか,ひもで縛った。革袋は,ぶどう酒だけでなく,乳,バター,チーズ,油,水の保管にも使われた。

1世紀の会堂
1世紀の会堂

この再現図は,ガリラヤ湖の北東約10キロのガムラで発見された1世紀の会堂の遺跡を参考に描いたもの。古代の会堂の様子が分かる。