マタイ​に​よる​福音​書 26:1-75

26  さて,イエスはこれらすべてをかたえてから,たちにった。  「ってのとおり,いまから2しのまつりがおこなわれます+。そして,ひとわたされ,くいけられてにます+」。  そのころさいちょうたみちょうろうたちは,カヤファというだいさい+いえなかにわあつまり,  イエスをうまく*らえてころそうとそうだんした+  しかし,「まつりのときはやめておこう。たみあいだそうどうきないようにするためだ」とっていた。  イエスがベタニヤで,おもびょうだったシモンのいえにいたとき+  しろいしのつぼにはいったこうこうったじょせいちかづき,しょくをして*いたイエスのあたまそそはじめた。  これをたちは,いきどおってった。「もったいないではないか。  これならたかれて,まずしいひとたちにほどこしをすることができたのに」。 10  イエスはこれにいてたちにった。「なぜこのじょせいこまらせようとするのですか。わたしりっなことをしてくれたのです。 11  まずしいひとたちはずっといますが+わたしはずっといるわけではありません+ 12  このじょせいがこのこうわたしからだけたのは,わたしほうむられるときのためのじゅんです+ 13  はっきりいますが,かいじゅうどこでもらせがつたえられるところでは,このじょせいがしたこともかたられ,おもこされます+」。 14  そのとき,12にん1人ひとりでユダ・イスカリオテ+というひとが,さいちょうたちのところ+ 15  こうった。「イエスをうらってわたしたら,なにをくれますか+」。さいちょうたちはぎん30まいあたえることにした+ 16  それこう,ユダはうらかいをうかがいつづけた。 17  こうパンのまつ+さいしょたちがイエスのところて,った。「しのしょくをどこにじゅんしたらいいでしょうか+」。 18  イエスはった。「まちなかだれそれのところき,こういなさい。『せんせいが,「わたしとき*ちかづきました。あなたのいえたちとしをいわいます」とっています』」。 19  それでたちはイエスのどおりにおこない,しのじゅんをした。 20  ゆうがたになったとき+,イエスは12しょくたくいていた+ 21  しょくちゅうに,イエスはった。「はっきりいますが,あなたたちの1人ひとりわたしうらります+」。 22  たちはじょうかなしみ,それぞれが「しゅよ,まさかわたしではありませんね」とはじめた。 23  イエスはこたえた。「わたしいっしょにパンをはちひたひとが,わたしうらひとです+ 24  もちろんひとかれているとおっていきますが,ひとうらるそのひとにはわざわいがあります+まれてこなかったほうがよかったでしょう+」。 25  うらろうとしていたユダがった。「ラビ,まさかわたしではありませんね」。イエスはった。「あなたはかっています」。 26  しょくちゅうに,イエスはパンをり,いのってから,それをって+たちにわたし,った。「って,べなさい。これはわたしからだあらわしています+」。 27  また,さかずきり,かんしゃいのりをしてから,それをわたしてった。「みなさかずきからみなさい+ 28  これはわたしの『けいやく+』をあらわしており,それはつみゆるしのため+おおくのひとのために+そそされることになっています。 29  しかしあなたたちにいますが,わたしこんてんちちおうこくであなたたちとともあたらしいものをむそのまで,ブドウからできたものをけっしてみません+」。 30  さいに,みなさんうたうたってから,オリーブやまていった+ 31  それからイエスはった。「こん,あなたたちはみなわたしてます。『わたしぼくしゃつ。すると,れのひつじりになる+』といてあるからです。 32  しかしわたしは,かえらされたあとさきにガリラヤにきます+」。 33  それにたいしてペテロはった。「ほかのみんながあなたをてても,わたしけっして*ません+!」 34  イエスはった。「はっきりいますが,こん,おんどりがまえに,あなたは3わたしらないといます+」。 35  ペテロはった。「たとえいっしょぬことになるとしても,あなたをらないとはけっしていません+」。ほかのみなおなじことをった。 36  それから,イエスはたちといっしょにゲッセマネというところ+った。「わたしこうにっていのりをするあいだ,ここにすわっていなさい+」。 37  そして,ペテロおよびゼベダイの2人ふたり+れていったが,ふかかなしみ,ひどくのうはじめた+ 38  それから3にんった。「わたしかなしみのあまり,んでしまいそうです。ここにとどまって,わたしともにずっとっていなさい+」。 39  そしてすこすすんでいき,ひれしていのった+。「ちちよ,もしできることでしたら,このさかずき+わたしからってください。それでも,わたしのぞとおりにではなく,あなたがのぞまれるとおりになりますように+」。 40  イエスは3にんたちのところもどり,ねむっているのをて,ペテロにった。「わたしともに1かんっていることもできなかったのですか+ 41  ずっとっていて+えずいの+ゆうわくけないようにしていなさい+。もっとも,こころつよねがっていても*にくたいよわいのです+」。 42  イエスは,また2はなれていき,いのった。「ちちよ,わたしまずにむようこのさかずきられることはないのでしょうか。ただ,あなたののぞまれることがおこなわれますように+」。 43  ふたたもどると,3にんねむっていた。まぶたがおもくなっていたのである。 44  それで3にんのこしてまたはなれていき,3いのりをして,もういちおなじことをかたった。 45  それからたちのところもどって,った。「このようなときに,あなたたちはねむってやすんでいます! さあ,ひとうらられてつみびとたちにわたされるときちかづきました。 46  ちなさい。きましょう。なさい,わたしうらひとちかづいてきました」。 47  イエスがまだはなしているうちに,12にん1人ひとりであるユダがた。さいちょうたみちょうろうたちにつかわされたおおぜいひとも,つるぎやこんぼうっていっしょ+ 48  さて,イエスをうらものまえもってあいめ,「わたしくちづけするのがそのひとだ。つかまえろ」とっていた。 49  それで,っすぐイエスのところき,「こんばんは,ラビ」とって,やさしくくちづけした。 50  しかしイエスは,「なんのためにここにいるのですか」とった+。そのときひとびとすす,イエスをらえてこうそくした。 51  ところが,イエスといっしょにいた1人ひとりが,つるぎをつかんでき,だいさいれいおそかってみみとした+ 52  そのとき,イエスはった。「そのつるぎをさやにおさめなさい+つるぎひとみなつるぎほろびます+ 53  それとも,わたしてんちちうったえてこのしゅんかんに12ぐんだんじょうてん使おくっていただくことができないとおもうのですか+ 54  そのようにしたなら,かならずこうなるとべるせいしょことはどうしてじつげんするでしょうか」。 55  このとき,イエスはひとびとった。「ごうとうたいするようにつるぎやこんぼうってわたしらえにたのですか。わたしまいにちしん殿でんすわっておしえていたのに+,あなたがたわたしつかまえませんでした+ 56  しかし,このすべては,げんしゃたちのしるしたこと*じつげんするためにきたのです+」。そのときたちはみなイエスをててげていった+ 57  イエスをらえたひとたちは,だいさいカヤファ+ところいていった。そこにりっぽうがくしゃちょうろうたちがあつまっていた+ 58  ペテロは,かなりはなれてイエスにいていき,だいさいいえなかにわまでた。なかはいったあときをようとしてそのいえじゅうしゃたちといっしょすわった+ 59  いっぽうさいちょうたちとサンヘドリンぜんたいは,イエスをけいにするため,イエスにしょうさがしていた+ 60  しかし,にせしょうにんおおぜいすす+にもかかわらず,なにつからなかった。のち2人ふたりひとすすて, 61  った。「このものは,『かみしん殿でんこわして3なおせる』といました+」。 62  すると,だいさいがってイエスにった。「なにこたえないのか。このひとたちがあなたにしょうげんをしているが,どうなのか+」。 63  しかし,イエスがだまったままなので+だいさいった。「きているかみけてちかってえ,あなたはかみキリストなのか+」。 64  イエスはった。「そのとおりです。じっさいこんあなたがたは,ひと+きょうりょくかたみぎすわ+,またてんくもってるのをます+」。 65  すると,だいさいがいいてった。「このものぼうとくした+! これじょうしょうにんひつようでしょうか。みなさんはいまぼうとくこときました。 66  どうおもいますか」。「このものあたいする」とひとびとこたえた+ 67  それからイエスのかおつば+,こぶしでなぐった+。あるひとたちはかおひらちして+ 68  った。「キリストよ,げんしゃならわれわれにってみろ。おまえをったのはだれか」。 69  さて,ペテロがそとなかにわすわっていると,使つかいのじょせいがやってて,「あなたも,ガリラヤじんのイエスといっしょにいました!」とった+ 70  しかしペテロはみなまえでそれをていし,「なんのことをはなしているのか,からない」とった。 71  ペテロがもんほうていくと,べつじょせいき,そこにいるひとたちに,「このひとはナザレじんのイエスといっしょにいました」とった+ 72  ペテロはふたたびそれをていし,「そんなひとらない!」とちかってった。 73  しばらくして,まわりにっていたひとたちがってきて,ペテロにった。「たしかにあなたもかれらのなかだ。なまりではっきりかる」。 74  そのときペテロは,「そんなひとらない!」とい,うそならしんばつけてもいいとちかはじめた。するとすぐに,おんどりがいた。 75  ペテロは,「おんどりがまえに,あなたは3わたしらないといます+」とイエスからわれたことをおもした。そして,そとはげしくいた。

脚注

または,「欺きによって」,「悪巧みによって」。
または,「食卓で横になって」。
または,「定めの時」。
直訳,「つまずき」。
または,「やる気はあっても」。
または,「聖句」。

注釈

イエスがベタニヤで: マタ 26:6-13の出来事はニサン9日が始まる日没の後に起きたと思われる。ヨハネにある並行記述がそれを示している。そこには,イエスが「過ぎ越しの6日前に」ベタニヤに到着した,とある。(ヨハ 12:1)ニサン8日の安息日が始まる(日没の)頃に到着したに違いない。その翌日,シモンの所で食事をした。(ヨハ 12:2-11付録A7B12参照。

さて: マタ 26:1-5の出来事が起きたのはニサン12日。2節に,「今から2日後[ニサン14日]に過ぎ越しの祭りが行われます」とあるから。付録A7,B12マタ 26:6の注釈を参照。

人の子: または,「人間の子」。原語で,この表現は福音書に約80回出ている。イエスは自分を指してこの表現を用いた。自分が女性から生まれた紛れもない人間であること,また人類を罪と死から救う力を持つ,アダムにちょうど対応する人間であることを強調したものと思われる。(ロマ 5:12,14,15)この同じ表現は,イエスがメシアすなわちキリストであることも明らかにした。(ダニ 7:13,14用語集参照。

杭に掛けられて: ギリシャ語聖書にギリシャ語動詞スタウロオーは40回以上出てくるが,ここはその最初の箇所。「苦しみの杭」と訳されるギリシャ語名詞スタウロスの動詞形。(マタ 10:38; 16:24; 27:32の注釈と,用語集の「」,「苦しみの杭」を参照。)この動詞は,セプトゥアギンタ訳のエス 7:9で,ハマンを高さ20メートルの杭に掛けるようにとの命令で使われている。古典ギリシャ語で,この動詞は「杭で柵を巡らす」,「とがった杭で防御柵を作る」を意味した。

過ぎ越しの祭り: この祭り(ギリシャ語パスカ,「過ぎ越す」,「通り過ぎる」という意味のヘブライ語動詞パーサハから派生したペサハに由来)は,イスラエル人がエジプトを出る前の夕方に制定された。イスラエル人がエジプトから救出され,エホバがエジプトの初子を滅ぼした時にイスラエルの初子が「過ぎ越」されたことを記念する。(出 12:14,24-47用語集参照。

人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

杭に掛けられて: または,「杭(棒)に留められて」。マタ 20:19の注釈と,用語集の「」,「苦しみの杭」を参照。

祭司長: ここのギリシャ語は,単数の場合,しかも神の前で民を代表する主要な人を指す場合,「大祭司」と訳される。ここでは複数形で,元大祭司たちを含め,祭司たちの中の主立った人々を指す。24の祭司の組の長たちも含むかもしれない。

長老: 直訳,「年長者」。聖書で,ギリシャ語プレスビュテロスは主に,国や共同体で権威や責任のある立場に就いている人を指す。年上の人を表すこともあるが(ルカ 15:25,使徒 2:17がその例),年配者に限られてはいない。ここでは,祭司長や律法学者とよく一緒に出てくる,ユダヤ国民の指導者を指す。サンヘドリンはこれら3つのグループの男性で構成されていた。(マタ 21:23; 26:3,47,57; 27:1,41; 28:12用語集参照。

祭司長: マタ 2:4の注釈用語集を参照。

長老: マタ 16:21の注釈を参照。

カヤファ: ローマ人が任命したこの大祭司は巧みな外交家で,その頃の前任者たちの誰よりも長く職にとどまった。西暦18年ごろに任命され,36年ごろまで職に就いていた。カヤファの家があったと考えられる場所について,付録B12参照。

大祭司: イスラエルが独立国家だった時,大祭司は生涯その職にとどまった。(民 35:25)しかし,ローマがイスラエルを占領していた間,ローマが立てた支配者たちが大祭司の任命や解任の権威を持っていた。用語集参照。

重い皮膚病: 皮膚に重度の病変が生じる病気。今でいうハンセン病が含まれると思われるが,それに限定されてはいない。この病気と診断された人は治るまで社会から離れて生活した。(レビ 13:2,45,46用語集参照。

イエスがベタニヤで: マタ 26:6-13の出来事はニサン9日が始まる日没の後に起きたと思われる。ヨハネにある並行記述がそれを示している。そこには,イエスが「過ぎ越しの6日前に」ベタニヤに到着した,とある。(ヨハ 12:1)ニサン8日の安息日が始まる(日没の)頃に到着したに違いない。その翌日,シモンの所で食事をした。(ヨハ 12:2-11付録A7B12参照。

重い皮膚病だったシモン: このシモンが出てくるのは,この節と並行記述のマル 14:3だけ。イエスが以前に癒やした人かもしれない。マタ 8:2の注釈と用語集の「重い皮膚病」を参照。

この女性がこの香油を私の体に付けた: この女性(マタ 26:7の注釈を参照)の惜しみない行為はイエスへの愛と感謝の気持ちからだった。イエスによれば,この女性はそれとは知らずに,イエスが葬られる時のための準備をしていた。当時,液状やクリーム状の香油がしばしば死体に塗られた。(代二 16:14

白い石のつぼ: 直訳,「雪花石こうのつぼ」。用語集の「雪花石こう」参照。

高価な香油: マルコとヨハネの記述では,「純粋のナルド」で,300デナリの価値があったことが明示されている。この額は一般の労働者の約1年分の賃金に相当した。(マル 14:3-5。ヨハ 12:3-5)このような香油の原料は一般に,ヒマラヤ山脈で見られる芳香性の植物(Nardostachys jatamansi)と考えられている。ナルドは,混ぜ物が入れられることが多く,模造されることもあったが,マルコもヨハネもこの時の香油が「純粋」だったと述べている。

女性: ヨハ 12:3によれば,この女性はマリアで,マルタとラザロの姉妹。

イエスの頭に注ぎ: マタイとマルコによれば,女性はイエスの頭に油を注いだ。(マル 14:3)数十年後に記したヨハネは,足にも注いだという点を述べている。(ヨハ 12:3)イエスによれば,この愛ある行為はイエスを葬るための準備を比喩的に表すものだった。マタ 26:12の注釈を参照。

弟子たち: マリアが高価な香油を使ったことに反対したのはユダ・イスカリオテだったことをヨハネだけが記している。(ヨハ 12:4-7)他の使徒たちは,もっともに思えた発言に同調しただけだったのだろう。

300デナリ: マタイは単に「高く売れて」と記しているが(マタ 26:9),マルコとヨハネはもっと具体的に述べている。マル 14:3の注釈,用語集の「デナリ」,付録B14を参照。

高く: マル 14:5の注釈を参照。

女性: ヨハ 12:3によれば,この女性はマリアで,マルタとラザロの姉妹。

この女性がこの香油を私の体に付けた: この女性(マタ 26:7の注釈を参照)の惜しみない行為はイエスへの愛と感謝の気持ちからだった。イエスによれば,この女性はそれとは知らずに,イエスが葬られる時のための準備をしていた。当時,液状やクリーム状の香油がしばしば死体に塗られた。(代二 16:14

はっきり言いますが: または,「真実に言いますが」。ここのギリシャ語に含まれているアメーンという語は,ヘブライ語のアーメーンを翻字したもので,「そうなりますように」もしくは「確かに」という意味。イエスは発言や約束や預言の前置きとして頻繁にこの表現を使って,絶対的な真実性と信頼性を強調した。イエスのこの語の用い方は,宗教的文書で他に例がないとされている。ヨハネの福音書全体に見られる通り,イエスはこの語を2度重ねて(アメーン,アメーン)自分の言葉の信頼性をさらに強調することもあった。ヨハ 1:51の注釈を参照。

全ての国の人々……世界中: どちらの表現も伝道活動の規模を強調している。「世界」と訳されているギリシャ語(オイクーメネー)は,広い意味では,人間の住む場所としての地上を指す。(ルカ 4:5。使徒 17:31。ロマ 10:18。啓 12:9; 16:14)1世紀に,この語は離散したユダヤ人が住んでいた広大なローマ帝国についても使われた。(ルカ 2:1。使徒 24:5)「国の人々」と訳されているギリシャ語(エトノス)は一般に,多少とも血のつながりがあって共通の言語を話す人々の集団を指す。そのような国民や民族の集団は一定の地域に居住している場合が多い。

はっきり言いますが: マタ 5:18の注釈を参照。

世界中……伝えられる: イエスはここで,マタ 24:14の預言と同様,良い知らせが世界中で知らされることを予告している。それにはこの女性の献身的な行為のことも含まれる。神は3人の福音書筆者を聖なる力で導き,女性の行いについて記させた。(マル 14:8,9。ヨハ 12:7マタ 24:14の注釈を参照。

さて: マタ 26:1-5の出来事が起きたのはニサン12日。2節に,「今から2日後[ニサン14日]に過ぎ越しの祭りが行われます」とあるから。付録A7,B12マタ 26:6の注釈を参照。

イエスがベタニヤで: マタ 26:6-13の出来事はニサン9日が始まる日没の後に起きたと思われる。ヨハネにある並行記述がそれを示している。そこには,イエスが「過ぎ越しの6日前に」ベタニヤに到着した,とある。(ヨハ 12:1)ニサン8日の安息日が始まる(日没の)頃に到着したに違いない。その翌日,シモンの所で食事をした。(ヨハ 12:2-11付録A7B12参照。

イスカリオテ: 「ケリヨト出身の人」という意味かもしれない。ユダの父シモンもイスカリオテと呼ばれている。(ヨハ 6:71)この語から,シモンとユダはユダにある町ケリヨト・ヘツロンの出身だったと一般に理解されている。(ヨシ 15:25)そうであれば,ユダは12使徒の中で唯一ユダの人である。他の使徒はガリラヤ人だった。

その時: ニサン12日のこと。マタ 26:1-5の出来事が起きたのと同じ日。付録A7,B12マタ 26:1,6の注釈を参照。

ユダ・イスカリオテ: マタ 10:4の注釈を参照。

銀30枚: イエスを裏切る代価は,福音書筆者の中でマタイだけが記している。ティルスで鋳造されたシェケル銀貨30枚だったかもしれない。この額は祭司長たちがイエスを軽んじていたことを示しているようだ。律法下では奴隷1人の代価だった。(出 21:32,脚注)同様に,ゼカリヤが神の民の間で預言した報酬を不忠実なイスラエル人に求めた時,民は「銀30枚」を支払い,ゼカリヤにはせいぜい奴隷の価値しかないと見なしていたことを示した。(ゼカ 11:12,13

無酵母パンの祭りの最初の日: 無酵母パンの祭りは,過ぎ越し(ニサン14日)の翌日であるニサン15日に始まり,7日間続いた。(付録B15参照。)しかし,イエスの時代,過ぎ越しとこの祭りは密接に結び付いていたため,ニサン14日を含む8日間全体を「無酵母パンの祭り」と呼ぶこともあった。(ルカ 22:1)この文脈で,「最初の日」という表現は「前の日」と訳すこともできる。(ヨハ 1:15,30と比較。そこでは,「最初の」に当たるギリシャ語[プロートス]が,同様の構文の中で「前の」という意味で使われ,「私より先に[プロートス]存在した」と訳されている。)それで,原語のギリシャ語とユダヤ人の慣習からすると,弟子たちがイエスに質問をしたのはニサン13日であると考えられる。弟子たちはニサン13日の日中に過ぎ越しの準備をし,「夕方になってから」,つまりニサン14日が始まってから過ぎ越しを祝った。(マル 14:16,17

夕方になった時: ニサン14日が始まる夕方のこと。付録A7B12参照。

私と一緒にパンを……浸す: たいていの食べ物は手で食べるか,パンをスプーンのように使って食べた。ここのギリシャ語表現は「食べ物を分け合う」という意味の慣用句の可能性もある。誰かと食事をすることは親しい交友の印だった。そのような親しい仲間に敵対するのは,最もひどい裏切り行為と見なされた。(詩 41:9。ヨハ 13:18

鉢: このギリシャ語は,底が深めの食器を指す。

あなたは分かっています: 直訳,「あなた自身が言いました」。質問した人の述べた通りだと認めるユダヤ人の慣用句。イエスは,ユダの「まさか私ではありませんね」という言葉を受けて,いわば「あなたが『私』と言ったその言葉の通りです」と答えていた。ユダ自身の言葉がイエスを裏切った責任を認めている,と指摘したのだろう。この後,イエスが主の晩餐を制定する前のある時点でユダは部屋を出ていったと思われる。ヨハ 13:21-30の記述と比較するとそれが分かる。マタイの記述でユダが次に出てくるのはマタ 26:47で,群衆と共にゲッセマネの庭園にいる場面。

パンを割って: パンはたいてい平たく,かたく焼かれた。それで,パンを割って食べるのが習慣だった。(マタ 15:36; 26:26。マル 6:41; 8:6。ルカ 9:16

パンを取り……それを割って: 古代近東の一般的なパンは薄くて,酵母が入っていなければ砕けやすかった。イエスがパンを割ったことに深い意味はなく,そのようなパンを分ける普通の方法だった。マタ 14:19の注釈を参照。

祈って: 神に賛美や感謝を捧げる祈りだったと思われる。

表しています: ここでギリシャ語エスティン(字義的には「である」)は,「意味する」,「象徴する」,「表象する」,「表す」という意味。このような意味であることは使徒たちには明らかだった。この時,イエスの完全な体が彼らの目の前にあり,食べようとしていた無酵母パンもそこにあったから。それで,そのパンがイエスの文字通りの体であったはずがない。同じギリシャ語がマタ 12:7で使われていて,多くの聖書で「意味する」と訳されていることにも注目。

契約の血: エホバと天に行くクリスチャンとの間の新しい契約はイエスの犠牲によって発効した。(ヘブ 8:10)イエスが使ったこの表現は,モーセがシナイ山で仲介者となってイスラエルとの律法契約を開始させた時に使ったのと同じ。(出 24:8。ヘブ 9:19-21)神とイスラエル国民との律法契約が雄牛とヤギの血によって有効になったように,エホバが「神のイスラエル」(ガラ 6:16)と結ぶ新しい契約はイエスの血によって有効になった。その契約は西暦33年のペンテコステの時に発効した。(ヘブ 9:14,15

新しいもの: 新しいぶどう酒のこと。聖書で,ぶどう酒は喜びを象徴する場合がある。(詩 104:15。伝 10:19

賛美の歌を歌ってから: または,「賛美の詩(詩編)を歌ってから」。ユダヤ人の伝承によれば,初めの2つのハレル詩編(113,114)を過ぎ越しの食事の間に,残りの4編(115-118)を食事の終わりに朗唱した。後者には,メシアに当てはまる預言が幾つか含まれている。詩 118は「エホバに感謝せよ。神は善い方。神の揺るぎない愛は永遠に続く」という言葉で始まり,結ばれている。(詩 118:1,29)これが,イエスが亡くなる前の晩に忠実な使徒たちと歌った最後の賛美の歌詞だっただろう。

おんどりが鳴く前に: 4福音書全てがこの点を述べているが,マルコだけはおんどりが2度鳴くことまで記している。(マタ 26:74,75。マル 14:30,72。ルカ 22:34,60,61。ヨハ 13:38; 18:27)ミシュナはイエスの時代にエルサレムでおんどりが飼育されていたことを示しており,聖書の記述を支持している。ここで言うおんどりの鳴き声は,夜が明ける前の非常に早い時間のことだったと思われる。

ゲッセマネ: この庭園は,エルサレムから見てキデロンの谷の向こうのオリーブ山にあったと思われる。その庭園にはオリーブの搾り場があったのだろう。その名称は,「油の搾り場」を意味するヘブライ語かアラム語の表現(ガト シェマーネー)に由来する。正確な位置は特定できないが,ある伝承は,オリーブ山の麓,西斜面の道の分岐点にある庭園をゲッセマネとしている。付録B12参照。

ゼベダイの2人の子: 使徒のヤコブとヨハネのこと。(マタ 4:21; 10:2

ずっと見張っていなさい: ここのギリシャ語は「目を覚ましている」という基本的な意味があるが,多くの文脈では「用心している」,「見張っている」という意味。マタイはこの語をマタ 24:43; 25:13; 26:38,40,41で使っている。マタ 24:44ではその語を「用意ができている」必要性と結び付けている。マタ 26:38の注釈を参照。

ずっと見張っていなさい: 直訳,「目を覚ましていなさい」。主の来る時をいつも意識して目を覚ましているようにという勧告が10人の乙女の例え話の基本的なメッセージ。マタ 24:42; 26:38の注釈を参照。

私: ギリシャ語プシュケーは,ここで人の存在全体を指す。それで,「私の全存在」あるいは単に「私」と訳せる。用語集の「プシュケー」参照。

ずっと見張っていなさい: 直訳,「目を覚ましていなさい」。イエスは以前に,ご自分の来る日と時刻を弟子たちは知らないので,主の来る時をいつも意識して目を覚ましている必要があることを強調していた。(マタ 24:42; 25:13の注釈を参照。)この勧告をこことマタ 26:41で繰り返している。マタ 26:41では,主の来る時をいつも意識して目を覚ましていることと絶えず祈ることとが結び付けられている。同様の勧告がギリシャ語聖書を通じて見られ,真のクリスチャンは決して油断してはならないことが分かる。(コ一 16:13。コロ 4:2。テサ一 5:6。ペ一 5:8。啓 16:15

杯から飲む: 聖書で,「杯」はしばしば比喩的に使われ,ある人に対する神の意志,つまり「与えられた分」を指す。(詩 11:6,脚注; 16:5,脚注; 23:5)ここの「杯から飲む」とは,神の意志に従うことを意味する。イエスが言っている「杯」には,冒とくという偽りの訴えを受けたイエスの苦しみと死だけでなく,天での不滅の命への復活も含まれる。

ひれ伏して: または,「体を倒して顔を地面に向け」。手か肘を突いたかもしれない。聖書には,立ったりひざまずいたりなど,祈りの姿勢が幾つか出ている。しかし,熱烈に祈る時は顔を下にして体を伏せることもあるだろう。

この杯を……取り去って: 聖書で,「杯」はしばしば比喩的に使われ,ある人に対する神の意志,つまり「与えられた分」を指す。(マタ 20:22の注釈を参照。)イエスは,冒とくと扇動の訴えを受けて死ぬことが神に非難をもたらすことにならないかを非常に心配して,この「杯」を取り去ってくださるよう祈ったのだろう。

できなかったのですか: ここのギリシャ語動詞は2人称複数形で,イエスがペテロだけでなく他の弟子たちにも話していたことが分かる。

心: ギリシャ語,プネウマ。ここでは人の心から生じ,何らかの言動へと駆り立てる力を指している。用語集の「プネウマ」参照。

肉体: ギリシャ語,サルクス。聖書で,この語はしばしば,不完全で罪ある状態の人間を表すために使われている。

何と: ここで「何と」と訳されているギリシャ語イドゥーは,続く記述に読者の注意を引き,物語の情景を思い描いたり細部に注目したりしやすくするためによく使われる。強調する時,あるいは新しい情報やあり得ないような出来事を伝える時にも使われる。ギリシャ語聖書でこの語がよく出てくるのはマタイとルカの福音書,「啓示」の書。ヘブライ語聖書で,対応する表現がよく使われている。

さあ: ギリシャ語,イドゥー。マタ 2:9の注釈を参照。

優しく口づけした: ここで「優しく口づけする」と訳されているギリシャ語動詞は,マタ 26:48にある「口づけする」という動詞の強意形。ユダはイエスにそのようないかにも温かで友好的なあいさつをして,欺きと偽善の程を示した。

大祭司の奴隷に襲い掛かって: この出来事は4人の福音書筆者全員が記していて,それらの記述は補い合っている。(マタ 26:51。マル 14:47。ルカ 22:50)「愛されている医者」ルカ(コロ 4:14)だけが,イエスが「奴隷の耳に触れて癒やした」ことを述べている。(ルカ 22:51)剣を振るったのがシモン・ペテロで,耳を切り落とされた奴隷の名前マルコスであることを述べている福音書筆者はヨハネだけ。「大祭司」とその家の人たち「に知られていた」弟子とはヨハネのことだと思われ(ヨハ 18:15,16),けがを負った男性の名前がヨハネの福音書に出ているのは自然なこと。ヨハネが大祭司の家の人たちをよく知っていたことはヨハ 18:26からも分かる。そこでヨハネは,ペテロがイエスの弟子だと指摘した奴隷について,「ペテロに耳を切り落とされた男性の親族」だと説明している。

大祭司の奴隷に襲い掛かって: この出来事は4人の福音書筆者全員が記していて,それらの記述は補い合っている。(マタ 26:51。マル 14:47。ルカ 22:50)「愛されている医者」ルカ(コロ 4:14)だけが,イエスが「奴隷の耳に触れて癒やした」ことを述べている。(ルカ 22:51)剣を振るったのがシモン・ペテロで,耳を切り落とされた奴隷の名前マルコスであることを述べている福音書筆者はヨハネだけ。「大祭司」とその家の人たち「に知られていた」弟子とはヨハネのことだと思われ(ヨハ 18:15,16),けがを負った男性の名前がヨハネの福音書に出ているのは自然なこと。ヨハネが大祭司の家の人たちをよく知っていたことはヨハ 18:26からも分かる。そこでヨハネは,ペテロがイエスの弟子だと指摘した奴隷について,「ペテロに耳を切り落とされた男性の親族」だと説明している。

イエスと一緒にいた1人: 並行記述のヨハ 18:10は,剣をつかんで抜いたのがシモン・ペテロであることと大祭司の奴隷の名前がマルコスであることを示している。ルカ 22:50ヨハ 18:10の記述からは,切り落とされたのが「右耳」であることも分かる。ヨハ 18:10の注釈を参照。

大祭司の奴隷に襲い掛かって: ヨハ 18:10の注釈を参照。

軍団: ローマの軍隊の主要な単位。1世紀,1軍団は普通6000人ほどの兵士で構成された。ここの「12軍団」は具体的な数ではなく,とにかく大きな数という意味だと思われる。イエスは,天の父にお願いすれば,自分を保護するために天使をいくらでも送っていただけるということを言っている。

聖書: 多くの場合,ヘブライ語聖書全体を指している。

預言者を通してエホバが……語ったことが実現するため: このような表現がマタイの福音書に何度も出てくる。約束のメシアとしてのイエスの役割をユダヤ人読者に強調するためと思われる。(マタ 2:15,23; 4:14; 8:17; 12:17; 13:35; 21:4; 26:56; 27:9

預言者たちの記したことが実現するため: マタ 1:22の注釈を参照。

大祭司: イスラエルが独立国家だった時,大祭司は生涯その職にとどまった。(民 35:25)しかし,ローマがイスラエルを占領していた間,ローマが立てた支配者たちが大祭司の任命や解任の権威を持っていた。用語集参照。

カヤファ: ローマ人が任命したこの大祭司は巧みな外交家で,その頃の前任者たちの誰よりも長く職にとどまった。西暦18年ごろに任命され,36年ごろまで職に就いていた。カヤファの家があったと考えられる場所について,付録B12参照。

大祭司カヤファ: マタ 26:3の注釈を参照。

祭司長: ここのギリシャ語は,単数の場合,しかも神の前で民を代表する主要な人を指す場合,「大祭司」と訳される。ここでは複数形で,元大祭司たちを含め,祭司たちの中の主立った人々を指す。24の祭司の組の長たちも含むかもしれない。

最高法廷: サンヘドリン全体。エルサレムにあり,大祭司および70人の長老や律法学者たちで成る司法機関。ユダヤ人はその裁定を最終的なものと見なした。用語集の「サンヘドリン」参照。

祭司長: 祭司たちの中の主立った人々を指す。マタ 2:4の注釈用語集を参照。

サンヘドリン: エルサレムにあった,ユダヤ人の高等法廷のこと。「サンヘドリン」と訳されるギリシャ語(シュネドリオン)は字義的には,「共に座る」という意味。会合や集会を指す一般的な言葉だったが,イスラエルでは宗教上の司法機関つまり法廷も指した。マタ 5:22の注釈用語集を参照。サンヘドリン広間があったと考えられる場所について,付録B12も参照。

キリスト: ギリシャ語ではここで,「油を注がれた者」(「選ばれた者」とも訳される)を意味する称号「キリスト」の前に定冠詞が付いている。イエスが約束のメシア,特別な意味で選ばれた方であることを表すため。マタ 1:1; 2:4の注釈を参照。

キリスト: マタ 11:2の注釈を参照。

あなたは分かっています: 直訳,「あなた自身が言いました」。質問した人の述べた通りだと認めるユダヤ人の慣用句。イエスは,ユダの「まさか私ではありませんね」という言葉を受けて,いわば「あなたが『私』と言ったその言葉の通りです」と答えていた。ユダ自身の言葉がイエスを裏切った責任を認めている,と指摘したのだろう。この後,イエスが主の晩餐を制定する前のある時点でユダは部屋を出ていったと思われる。ヨハ 13:21-30の記述と比較するとそれが分かる。マタイの記述でユダが次に出てくるのはマタ 26:47で,群衆と共にゲッセマネの庭園にいる場面。

その通りです: 直訳,「あなた自身が言っています」。これは,ピラトが述べる通りであると肯定する返答だと思われる。(マタ 26:25,64の注釈と比較。)イエスは自分が確かに王であることを認めたが,それはピラトが考えるのとは別の意味だった。イエスの王国は「この世界のものでは」なく,ローマを脅かすものではないから。(ヨハ 18:33-37

その通りです: 直訳,「あなた自身が言いました」。イエスはカヤファの質問をはぐらかしていたのではない。真実を述べるように誓わせる大祭司の権威を認めていた。(マタ 26:63)この表現は,述べられた通りであると肯定するユダヤ人の慣用句だったと思われる。そのことは,マルコが並行記述でイエスの返答を「その通りです」と表現していることから分かる。(マル 14:62マタ 26:25; 27:11の注釈を参照。

人の子が……天の雲に乗って来る: イエスはダニ 7:13,14のメシアに関する預言に触れ,自分が神の前に近づいて天で統治権を与えられる者であることをはっきり示した。用語集の「人の子」参照。

強力な方の右: 直訳,「力の右」。統治者の右にいるとは,統治者に次ぐ重要な地位にあることを意味した。(詩 110:1。使徒 7:55,56)この文脈で「力」に当たるギリシャ語は神自身を指すと理解でき,「力がある方」や「強力な方」と訳せる。「強力な方の右」に当たるギリシャ語表現は並行記述のルカ 22:69にも出ているが,そこでは「神」に当たる語が付いていて,「強力な神の右」と訳されている。「力の右」という語句は,イエスが強力な方である神の右にいて,力や権力を与えられることも暗示しているのかもしれない。

外衣を引き裂いて: ここでは憤りを表すしぐさ。カヤファは,聖人ぶってイエスの言葉に対する激怒を大げさに表現するために,外衣の胸の部分を引き裂いたのだと思われる。

預言者なら……言ってみろ。おまえを打ったのは誰か: 予言してみろではなく,誰が打ったのかを神の啓示によって当ててみろということ。並行記述のマル 14:65ルカ 22:64によれば,迫害者たちはイエスの顔を覆っていた。誰が打ったのかを当ててみろというのがあざけりだったことが分かる。

門: マルコの記述では「入り口」や「入り口の間」も意味する語が使われていて,これが単なる門でないことが分かる。(マル 14:68)何らかの構造物だと思われ,中庭から通りに面した外扉までの通路や小部屋だったかもしれない。

なまり: または,「方言」,「話し方」。ペテロのガリラヤなまりや方言は,発音や言葉遣いがユダヤ地方のヘブライ語とは違っていたのだろう。特徴のあるガリラヤなまりや言葉遣いは外国語の影響を受けていたと考える人もいる。

おんどりが……鳴いた: 4福音書全てがこのことを述べているが,マルコだけはおんどりが2度目に鳴いたことまで記している。(マタ 26:34,74,75。マル 14:30。ルカ 22:34,60,61。ヨハ 13:38; 18:27)ミシュナはイエスの時代にエルサレムでおんどりが飼育されていたことを示しており,聖書の記述を支持している。ここで言うおんどりの鳴き声は夜明け前のことだったと思われる。マル 13:35の注釈を参照。

誓い: ペテロは恐れから,周りの人に自分は本当に知らないのだと信じさせようとしている。この件について誓うことによって,自分の言葉が真実であり,そうでなければ災いが降りかかってもいいと宣誓している。

おんどりが鳴いた: マル 14:72の注釈を参照。

メディア

白い石のつぼ
白い石のつぼ

小さな花瓶のような香油入れはもともと,エジプトのアラバストロン付近で見つかる石で作られた。炭酸カルシウムでできた白い石自体がアラバストロンとして知られるようになった。いわゆる雪花石こう(アラバスター)である。写真のつぼはエジプトで発見された,紀元前150年から西暦100年ごろのもの。石こうなどもっと安い材料を使って,よく似たつぼが作られた。用途が同じということで,それも雪花石こうと呼ばれた。しかし,より高価な香油には本物の雪花石こうで作られた入れ物が使われた。イエスはそのような香油を2度,1度はガリラヤのパリサイ派の人の家で,もう1度はベタニヤの重い皮膚病だったシモンの家で注がれた。

過ぎ越しの食事
過ぎ越しの食事

過ぎ越しの食事には以下のものが欠かせなかった。焼いた子羊(骨は折ってはならなかった)(1),無酵母パン(2),苦菜(3)。(出 12:5,8。民 9:11)ミシュナによると,苦菜とはレタス,チコリー,エンダイブ,タンポポ,あるいはナズナの仲間のことかもしれない。苦菜は,エジプトで奴隷としてつらい経験をしたことをイスラエル人に思い起こさせるものだったと思われる。イエスは自分の完全な人間の体の象徴として無酵母パンを用いた。(マタ 26:26)使徒パウロはイエスのことを「私たちの過ぎ越しの子羊」と呼んでいる。(コ一 5:7)1世紀には,過ぎ越しの食事にぶどう酒(4)も含まれるようになっていた。イエスは,犠牲として注ぎ出される自分の血の象徴としてぶどう酒を用いた。(マタ 26:27,28