テモテへの第二の手紙 4:1-22
4 キリスト・イエスは現れる時に+,王国の王として+,生きている人と死んでいる人を+裁くことになっています+。私はそのキリストと神の前で,あなたに厳粛に言い渡します。
2 神の言葉を広めなさい+。順調な時にも困難な時にも熱心に*伝道しなさい。いつも辛抱強く,教える技術を駆使して+,戒め+,忠告し,励まし*なさい。
3 人々が健全な*教えを聞こうとしなくなる+時期が来るからです。彼らは自分たちの欲望に従って,耳をくすぐるような話*をしてもらうために教師を寄せ集めます+。
4 そして,真理に耳を傾けなくなり,作り話に注意を向けます。
5 しかしあなたは,どんな場合にも頭がさえた状態*を保ち,苦しみに耐え+,福音伝道者として働き*,自分の奉仕を十分に行いなさい+。
6 私はすでに飲み物の捧げ物のように注ぎ出されており+,解放される時+が迫っています。
7 私は立派に戦いました+。競走を最後まで走りました+。クリスチャンの信条を守りました。
8 今から後,私は正義の冠を授けられることになっています+。その冠は,正しく裁く方である主が+,定めの日に報いとして与えてくださるものです+。私だけにではなく,主が現れるのを待ち望んできた人全てに与えてくださいます。
9 できるだけ早く私の所に来られるように努力してください。
10 デマス+は今の体制*を愛して私を見捨て,テサロニケに行ってしまいました。クレスケンスはガラテアに,テトスはダルマティアに行きました。
11 私と一緒にいるのはルカだけです。マルコを連れてきてください。私の奉仕を支えてくれるからです。
12 私はテキコ+をエフェソスに遣わしました。
13 こちらへ来る際,私がトロアスでカルポの所に置いてきたマントと,巻物,特に羊皮紙のものを持ってきてください。
14 私は銅細工人アレクサンデルから多くの危害を受けました。エホバ*が彼の行いに報復することになるでしょう+。
15 あなたも彼に用心しなさい。彼は私たちの言葉に激しく反対したからです。
16 私の最初の弁明の時,誰も私の側に立たず,皆が私を見捨てました。(そのことで誰も責任を問われませんように。)
17 しかし,主が私のそばに立って,力を与えてくださいました。私を通して伝道が十分に行われ,全ての国の人々が聞くようになるためです+。私はライオンの口から救われました+。
18 主は私をあらゆる悪い事柄から救い出し,天の王国に招き入れてくださいます+。この方がいつまでも永遠にたたえられますように。アーメン。
19 プリスカとアクラ+,そしてオネシフォロの家の人たち+に,私からのあいさつを伝えてください。
20 エラスト+はコリントにとどまりました。トロフィモ+は病気になったので,ミレトスに残してきました。
21 冬になる前にこちらに着くよう努力してください。
ユブロがあなたによろしくと言っています。プデスとリノスとクラウデア,またほかの兄弟たちも皆よろしくと言っています。
22 主が,正しい精神を示しているあなたと共にいて,惜しみない親切を示してくださいますように。
脚注
^ または,「緊急性を意識して」。
^ または,「説き勧め」。
^ または,「有益な」。
^ または,「自分たちが聞きたい話」。
^ または,「鋭敏な感覚」,「冷静さ」。
^ または,「良い知らせを伝え続け」。
注釈
メディア

パウロがミレトスを訪れる
小アジア(現代のトルコにある)の西岸にあった古代の町ミレトスが地図に赤色で示されている。聖書の記録からすると,パウロはこの町を少なくとも2回訪れた。最初に訪れたのは,第3回宣教旅行の終わりごろ(西暦56年ごろ)だった。パウロはエルサレムに行く途中,船でミレトスに着き,エフェソス会衆の長老たちを重要な会合に呼んだ。長老たちはエフェソスからミレトスまで陸路で,恐らく渡し船も使って,約70キロの旅をした。悲しい別れの言葉の後,パウロは船まで付き添われ,旅を続けた。(使徒 20:17-38)パウロはローマでの最初の拘禁を解かれた後,再びミレトスを訪れたようだ。「トロフィモは病気になったので,ミレトスに残してきました」と書いている。(テモ二 4:20)
1. 古代の港の一部。泥が堆積した結果,ミレトスの遺跡は現在,海から約8キロ内陸にある。
2. 古代の劇場はもともと紀元前3世紀に建てられ,何度か改装された。
3. 地図の海岸線は古代のもの。