パープル・トライアングルを付けた人たち
フランスに住むモードは,学校で障害児を支援する仕事をしています。最近あるクラスで,生徒たちがナチスのホロコーストと強制収容所について学びました。収容所では,囚人服に異なった色の布が縫い付けられていました。布の色と形の違いによって,収容された理由を識別することができました。
一部の囚人服に付けられたパープル・トライアングル(紫色の三角形)について,先生がこう言いました。「この色を付けた人たちは同性愛者だったと思う」。授業が終わると,モードは先生に話し掛け,ナチスがパープル・トライアングルを使ったのはエホバの証人を見分けるためだったと説明しました。 a モードはこのテーマについて幾つかの資料を見てみるようにと先生に勧めました。先生は承諾し,その情報を生徒たちにシェアするのはどうかと言いました。
別のクラスでほかの先生が同じテーマを取り上げた時には,表を使って,囚人服に付けられたいろいろなマークを説明しました。その表では,パープル・トライアングルはエホバの証人を見分けるものだったことが正しく示されました。授業が終わると,モードはこのテーマに関連した資料を見るよう先生に勧めました。先生は承諾し,モードがその情報について生徒たちに話せるように取り計らいました。
モードが授業の際に使用した資料を持っている。
モードは最初のクラスのために15分のプレゼンテーションを準備しました。実際に話す時になると,「1時間話していいですよ」と言われました。それで,ナチスがエホバの証人を迫害したことを取り上げたビデオを見せました。エホバの証人の800人の子供たちが親から引き離されたところでビデオを停止し,そのうちの3人の経験を読みました。ビデオを見せた後,1940年に書かれた別れの手紙を読んで話を終えました。その手紙は,19歳のオーストリア人のエホバの証人ゲルハルト・シュタイナハーがナチスによって処刑される数時間前に親に宛てて書いたものです。 b
モードは2つ目のクラスでも同じような内容を紹介しました。モードが勇気を持って話したことがきっかけで,両方の先生がナチ強制収容所の犠牲者について教える時にはエホバの証人を取り上げるようになりました。